歴史のなぜをわかりやすく伝える日本史専門サイト

日本史のススメ

  • ホーム
  • 日本史の流れ
  • 日本史人物解説
  • 日本史用語解説
  • 歴史漫画
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
推古天皇

推古天皇は何をした人かわかりやすく紹介!生い立ちから摂政・聖徳太子との関係まで

日本史上初の女性天皇として知られている推古天皇。 この記事では、推古天皇が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯、摂政として推古天皇を支えた聖徳太子との関係などについてわかりやすく紹介します。 推古天皇は何をした人? 推古天皇の活躍した時代は飛鳥時代で、推古天皇は日本で最初の女性天皇です。 推古天皇は摂政の聖徳太子や蘇我馬子とともにさまざまな開明的な政策を実行しました。 そのことによって、飛鳥時代の政治や文化は隆盛をきわめることになります。 推古天皇の生い立ち 推古天皇は西暦554年、第29代 ...

源行家

【詳細解説】源行家って何をした人?どんな人?わかりやすく紹介

この記事でわかること この記事では、源行家が何をした人でどんな人だったのかを簡単にわかりやすく紹介しています。歴史にあまり詳しくない人から日本史を学ぶ受験生まで役立つ内容になっています。源行家について知りたい方は、ぜひ本記事をご覧ください! この記事は ・源行家って何をした人?どんな人?・源行家の生涯やエピソード、ゆかりの地について知りたい。・源平合戦(治承・寿永の乱)の時代について知りたい。 こんなことを知りたい人におすすめです。 源行家のプロフィール 中央の馬に乗っている人物が源行家 名前源行家(みな ...

源頼朝

【詳細解説】源頼朝って何をした人?どんな人?わかりやすく紹介

この記事でわかること この記事では、源頼朝が何をした人でどんな人だったのかを簡単にわかりやすく紹介しています。歴史にあまり詳しくない人から日本史を学ぶ受験生まで役立つ内容になっています。源頼朝について知りたい方は、ぜひ本記事をご覧ください! この記事は ・源頼朝って何をした人?どんな人?・源頼朝の生涯やエピソード、ゆかりの地について知りたい。・テストや受験勉強で役立つ源頼朝の知識を学びたい。 こんなことを知りたい人におすすめです。 源頼朝のプロフィール 鎌倉幕府の創始者、源頼朝 名前源頼朝(みなもとのより ...

磐井の乱とは?

磐井の乱とは?なぜ起きた?場所は?わかりやすく解説

この記事では、古墳時代末期に起きた大事件、磐井の乱について解説します。 磐井の乱は、6世紀の出来事です。 この記事では、 磐井の乱とは?磐井の乱はなぜ起きた?磐井の乱の結果は? などについて分かりやすく解説していきます。 記事の内容は基本的に通説にしたがい、大学受験レベルの受験生にも役立つ内容を心がけています。受験生が押さえておきたいキーワードやポイントは、黄色マーカーで色をつけていますので参考にしてください! それではいってみましょう。 磐井の乱の基本情報 名称磐井の乱(いわいのらん)年月西暦527年内 ...

no image

大久保利通の妻 満寿(大久保満寿子)はどんな人?その生涯を紹介

この記事では、大久保利通の妻である満寿(大久保満寿子)がどんな人物でどんな生涯をおくったのかについて紹介します。 明治維新3傑の一人、大久保利通を妻としてどのように支えたのでしょうか。 それではさっそく見ていきましょう! 薩摩の武士の家に生まれ、大久保利通に嫁ぐ 満寿子は薩摩藩の武士、早崎七郎左衛門の娘として生まれます。早崎七郎左衛門は大久保利通(正助)の上役で、その縁で大久保と満寿子は結婚することになったのだと思われます。 満寿子が大久保家に嫁いだのは安政4年(1857年)。このとき大久保利通は27歳で ...

大伴金村

大伴金村について3つのポイントでわかりやすく解説!継体天皇との関係、任那割譲事件、磐井の乱と失脚

3つのポイントで分かりやすく解説する日本史シリーズ。 今回のテーマは、「大伴金村(おおとものかなむら)」です。 大伴金村が登場するのは、6世紀のはじめごろのことです。 大伴金村は、6世紀はじめに権力を握った人物。このころはヤマト政権の支配体制も確立してきていて、権力争いなども起きるようになっています。 大伴金村について分かりやすく理解するための3つのポイントはこれ。 継体天皇を擁立して権力を握る 任那4県割譲事件を起こす 磐井の乱がきっかけとなり失脚する という3点です。 それではさっそく、大伴金村につい ...

no image

弥生時代のはじまりと特徴~弥生時代の全体像【日本史講座】

この記事では、弥生時代のはじまりと特徴について解説します。 ・弥生時代はいつからいつまで? ・弥生時代の特徴 ・弥生時代の政治と外交 といった内容について分かりやすく解説していきます。 ここでは、弥生時代の概要と全体像についてざっくりと解説するだけにとどめ、詳しい内容は別の記事で解説します。 記事の内容は基本的に通説にしたがい、大学受験レベルの受験生にも役立つ内容を心がけています。 受験生が押さえておきたいキーワードやポイントは、黄色マーカーで色をつけていますので参考にしてください! それではいってみまし ...

縄文時代の世界観と呪術的風習【日本史講座】

この記事では、縄文時代の世界観と呪術的風習ついてわかりやすく解説します。 ・アニミズムとシャーマニズム ・縄文時代の呪術的風習 などについて書いています。 縄文時代の人々が持っていた世界観はどのようなもので、それによってどのような風習が生まれたのでしょうか。 記事の内容は基本的に通説にしたがい、歴史が苦手な人にもわかりやすく、大学入試レベルの受験生にも役立つ内容を心がけています。 受験生が押さえておきたいキーワードやポイントは、黄色マーカーで色をつけていますので参考にしてください! それではいってみましょ ...

縄文時代の生活と暮らし【日本史講座】

この記事では、縄文時代の生活と暮らしについて解説します。 縄文時代の生活はどのように成り立ち、どういう道具が使われていたのでしょうか。 そうした疑問に答えていきます。 記事のなかでは ・縄文時代の特徴的な道具 ・縄文時代の生活と社会 ・縄文時代の食料獲得方法 について、見ていきます。 [jin-tensen color="#f7f7f7" size="3px"] この記事を書いている筆者は、大学時代は史学科で日本史を専攻していました。 このサイトでは、日本史を学んでいる高校生が、読むだけで大学受験レベルの ...

縄文時代のはじまりと特徴~縄文文化はなぜ始まった?【日本史講座】

この記事では、縄文時代がどのような時代でどんな特徴があったのかについて解説します。 縄文時代はなぜ始まり、どのような特徴があるのでしょうか。 そうした疑問に答えていきます。 記事のなかでは ・縄文時代とはいつからいつまでのことをいうのか。 ・縄文時代の特徴とはなにか ・縄文時代の文化はなぜ始まったのか? といったことについて、ざっくりと見ていきます。 この記事を書いている筆者は、大学時代は史学科で日本史を専攻していました。 このサイトでは、日本史を学んでいる高校生が、読むだけで日本史の要点がわかり、大学受 ...

« Prev 1 2 3 4 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

たーやん

大学では歴史学を専攻していた歴史好き。 このサイトでは歴史のおもしろさをわかりやすく紹介していきます。

最近の投稿

  • 中臣鎌足は何をした人?簡単に解説
  • 乙巳の変とは?わかりやすく解説
  • 【弥生時代】高床倉庫の特徴、役割、メリットとは?
  • 服部半蔵正成は何をした人?どんな人?わかりやすく紹介!鬼半蔵の異名をもつ猛将で忍者?松平信康との関係や子孫は?【どうする家康】
  • 長篠の戦いとは?簡単に解説!起こった理由や場所、結果や勝因は?鉄砲隊の活躍についても紹介【どうする家康】

カテゴリー

  • 日本史のできごと
  • 日本史人物解説
  • 日本史用語解説
  • 日本史講座
  • 歴史漫画

タグ

古墳時代 弥生時代 戦国時代 旧石器時代 縄文時代 鎌倉時代 飛鳥時代

歴史のなぜをわかりやすく伝える日本史専門サイト

日本史のススメ

© 2023 日本史のススメ