歴史のなぜをわかりやすく伝える日本史専門サイト

日本史のススメ

  • ホーム
  • 日本史の流れ
  • 日本史人物解説
  • 日本史用語解説
  • 歴史漫画
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
縄文文化の成立

縄文文化の成立【日本史講座・文化の始まり3】

縄文文化はどのように成立していったのか。 旧石器時代人が使っていた道具、日本における旧石器時代の発見、旧石器時代人の住まいなどについて、わかりやすく紹介します。 更新世から完新世への気候の変化 いまからおよそ1万年前に地球規模での気候の大変動が起こります。 更新世から完新世への気候の変化です。 この気候変動により、地球の気候は現在に近いものになりました。 海面の水位も上がり、日本列島は大陸から切り離されました。 動植物の生態にも変化が起こります。 これまでの針葉樹林にかわり、東日本ではブナやナラなどの落葉 ...

蘇我蝦夷

蘇我蝦夷は何をした人かわかりやすく紹介!名前は本名?

蘇我馬子の子として権勢をふるった蘇我蝦夷。 この記事では、蘇我蝦夷が何をした人なのかを中心に、生い立ちや生涯、「蝦夷」という名の由来などについてわかりやすく紹介します。 蘇我蝦夷は何をした人? 蘇我蝦夷が活躍した時代は飛鳥時代です。 蘇我蝦夷は蘇我馬子のあとを継ぎ、推古天皇の治世の末期に大臣になります。 その後も権勢をふるい、舒明天皇、皇極天皇の治世でも大臣として蘇我氏の権勢の頂点を極めます。 しかし、乙巳の変で中大兄皇子により、子の蘇我入鹿が暗殺されると、蘇我蝦夷も自害し、蘇我氏の権勢は終焉を迎えます。 ...

旧石器時代人の生活

旧石器時代人の生活【日本史講座・文化の始まり2】

旧石器時代の人々の生活はどのようなものだったのか。 旧石器時代人が使っていた道具、日本における旧石器時代の発見、旧石器時代人の住まいなどについて、わかりやすく紹介します。 旧石器時代の道具 人類が金属器を使うようになる前の時代は主に石を加工した道具を使っていました。 この石を加工した道具のことを石器(せっき)といい、人類が主に石器を使っていた時代のことを石器時代といいます。 また、石器時代も大きく2つに区分されます。 主に更新世の時期は、人類は基本的には石を打ち欠いただけの打製石器(だせいせっき)を使って ...

日本列島と日本人

日本列島と日本人【日本史講座・文化の始まり1】

日本列島はどのように成り立ち、日本人はどこから来たのか。 更新性と完新世、日本国内の化石人類などについて、わかりやすく紹介します。 更新世と完新世 日本史の教科書は地質学上の気候分類の話から始まります。 今から1万年前に更新世(こうしんせい)と完新世(かんしんせい)という大きな地質学と気候の変動が起きます。 この気候変動が人類にとても大きな影響を与えます。 約170万年前から1万年前までは、ずっと更新世でした。 そしてその後、いまに至るまで完新世が続いています。 更新世は、氷河時代とも呼ばれています。 更 ...

聖徳太子

聖徳太子(厩戸皇子)は何をした人かわかりやすく紹介!死因や逸話についても

飛鳥時代、推古天皇の摂政として様々な改革を行ったことで知られる聖徳太子。 この記事では、聖徳太子が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯、さらに様々な逸話や伝説についてもわかりやすく紹介します。 聖徳太子は何をした人? 聖徳太子の活躍した時代は飛鳥時代です。 聖徳太子は用明天皇(ようめいてんのう)の皇子として生まれ、推古天皇(すいこてんのう)のもとで摂政となります。 聖徳太子は推古朝の摂政として、権力者である蘇我馬子(そがのうまこ)とともに、冠位十二階の制や十七条の憲法、遣隋使の派遣、仏教の興 ...

崇峻天皇

崇峻天皇は何をした人かわかりやすく紹介!蘇我馬子との対立や暗殺の理由も

蘇我馬子の強大な権力のもと擁立されて、そして暗殺された崇峻天皇。 この記事では、崇峻天皇が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯、蘇我馬子との対立と暗殺の理由などについてわかりやすく紹介します。 崇峻天皇は何をした人? 崇峻天皇の活躍した時代は古墳時代~飛鳥時代の頃です。 崇峻天皇は欽明天皇の皇子として生まれ、皇位継承者となります。 欽明天皇の死後、用明天皇が即位しますが短命に終わり、蘇我馬子に擁立される形で崇峻天皇が即位します。 しかし、即位後は蘇我馬子と対立することになり、蘇我馬子の手先の ...

蘇我稲目

蘇我稲目は何をした人かわかりやすく紹介!物部尾輿との対立や崇仏論争も

古代日本で権勢を誇った蘇我氏。その蘇我氏繁栄の基礎を築いたのが蘇我稲目です。 この記事では、蘇我稲目が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯、仏教伝来に伴う物部氏との対立などについてわかりやすく紹介します。 蘇我稲目は何をした人? 蘇我稲目の活躍した時代は古墳時代です。 蘇我稲目は宣化天皇のもとで大臣になり、さらにその後は欽明天皇のもとでも大臣を努めます。 欽明天皇の治世に、百済(現在の朝鮮半島の国)から日本に仏教が伝わります。 仏教伝来により、国内で仏教を受け入れるか否かという対立が起こりま ...

推古天皇

推古天皇は何をした人かわかりやすく紹介!生い立ちから摂政・聖徳太子との関係まで

日本史上初の女性天皇として知られている推古天皇。 この記事では、推古天皇が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯、摂政として推古天皇を支えた聖徳太子との関係などについてわかりやすく紹介します。 推古天皇は何をした人? 推古天皇の活躍した時代は飛鳥時代で、推古天皇は日本で最初の女性天皇です。 推古天皇は摂政の聖徳太子や蘇我馬子とともにさまざまな開明的な政策を実行しました。 そのことによって、飛鳥時代の政治や文化は隆盛をきわめることになります。 推古天皇の生い立ち 推古天皇は西暦554年、第29代 ...

源行家

【詳細解説】源行家って何をした人?どんな人?わかりやすく紹介

この記事でわかること この記事では、源行家が何をした人でどんな人だったのかを簡単にわかりやすく紹介しています。歴史にあまり詳しくない人から日本史を学ぶ受験生まで役立つ内容になっています。源行家について知りたい方は、ぜひ本記事をご覧ください! この記事は ・源行家って何をした人?どんな人?・源行家の生涯やエピソード、ゆかりの地について知りたい。・源平合戦(治承・寿永の乱)の時代について知りたい。 こんなことを知りたい人におすすめです。 源行家のプロフィール 中央の馬に乗っている人物が源行家 名前源行家(みな ...

源頼朝

【詳細解説】源頼朝って何をした人?どんな人?わかりやすく紹介

この記事でわかること この記事では、源頼朝が何をした人でどんな人だったのかを簡単にわかりやすく紹介しています。歴史にあまり詳しくない人から日本史を学ぶ受験生まで役立つ内容になっています。源頼朝について知りたい方は、ぜひ本記事をご覧ください! この記事は ・源頼朝って何をした人?どんな人?・源頼朝の生涯やエピソード、ゆかりの地について知りたい。・テストや受験勉強で役立つ源頼朝の知識を学びたい。 こんなことを知りたい人におすすめです。 源頼朝のプロフィール 鎌倉幕府の創始者、源頼朝 名前源頼朝(みなもとのより ...

« Prev 1 2 3 4 Next »
  • Twitter Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

たーやん

大学では歴史学を専攻していた歴史好き。 このサイトでは歴史のおもしろさをわかりやすく紹介していきます。

最近の投稿

  • 服部半蔵正成は何をした人?どんな人?わかりやすく紹介!鬼半蔵の異名をもつ猛将で忍者?松平信康との関係や子孫は?【どうする家康】
  • 長篠の戦いとは?簡単に解説!起こった理由や場所、結果や勝因は?鉄砲隊の活躍についても紹介【どうする家康】
  • 徳姫(五徳姫)は何をした人?どんな人?わかりやすく紹介!十二ヶ条の訴状とは?瀬名や信康との関係や子孫は?【どうする家康】
  • 奥平信昌(貞昌)は何をした人?どんな人?わかりやすく紹介!長篠城を守り抜いた猛将!亀姫との関係や子孫は?【どうする家康】
  • 鳥居強右衛門は何をした人?どんな人?わかりやすく紹介!日本一有名な足軽?子孫は?【どうする家康】

カテゴリー

  • 日本史のできごと
  • 日本史人物解説
  • 日本史用語解説
  • 日本史講座
  • 歴史漫画

タグ

古墳時代 弥生時代 戦国時代 旧石器時代 縄文時代 鎌倉時代 飛鳥時代

歴史のなぜをわかりやすく伝える日本史専門サイト

日本史のススメ

© 2023 日本史のススメ