日本史の流れがざっくり分かるサイトマップ

古代から現代まで、日本史を流れに沿って知りたいという方はこちらのページをご覧ください。

高校で学ぶ日本史の教科書にもとづいて流れをまとめていますので、現役高校生から大学受験生、小学生から学び直しの大人まで、ぜひ学習に役立ててください。

(リンクが設定されていない箇所はまだ記事を執筆していません。随時執筆していきますのでお待ち下さい)

原始・古代

日本文化のあけぼの(旧石器時代/縄文時代/弥生時代/古墳時代)

文化の始まり

日本列島と日本人
旧石器時代の日本
旧石器時代人の生活
縄文文化の成立
縄文人の生活と信仰

縄文時代の暮らしと信仰を詳しく解説。竪穴住居や狩猟採集生活、土器や石器の発達、精霊信仰や自然崇拝など、縄文人の知恵と工夫を紹介。現代社会への示唆や持続可能な生活のヒントを探ります。歴史から学ぶ未来への指針を提案。

農耕社会の成立

弥生文化の成立

弥生文化の特徴と日本史における重要性を解説。稲作農耕の開始、金属器の使用、社会の変化など、現代日本の基礎を築いた時代を詳しく紹介。弥生文化が日本の農耕社会と国家形成の基盤となり、現代文化にも深い影響を与えていることがわかります。

弥生人の生活

弥生時代の生活や文化を詳しく解説。稲作の始まりから社会の階層化まで、日本の歴史における重要な転換期を探ります。現代日本のルーツを知り、技術革新が社会に与える影響を考察できる内容です。

小国の分立

弥生時代の小国分立から統一国家への道のりを解説。稲作の普及、環濠集落の出現、邪馬台国の台頭、ヤマト政権の成立まで、日本の国家形成過程を分かりやすく紹介。複雑で長期にわたる統一への歩みが理解できる記事です。

邪馬台国連合

邪馬台国連合の実態を解明!卑弥呼の統治や中国との外交、所在地論争まで詳しく解説。考古学的発見を踏まえ、日本の初期国家形成に与えた影響を探ります。古代日本の謎に迫る、知的探求の旅へようこそ。

古墳とヤマト政権

古墳の出現とヤマト政権

古墳時代とヤマト政権の全貌を解説。巨大古墳の謎から、社会構造、対外関係まで徹底解明。日本の古代国家形成過程を学び、現代につながる日本文化のルーツを探ります。歴史好きも初心者も楽しめる内容です。

前期・中期の古墳

古墳時代の前期・中期の特徴を詳しく解説。古墳の形状や副葬品から当時の社会構造や権力関係、国際交流が読み取れることがわかります。古代日本の謎に迫る、タイムスリップ体験のような記事です。

古墳時代の東アジア諸国との交渉

古墳時代の日本と東アジアの関係を解説。ヤマト政権の成立から倭の五王の外交、大陸文化の受容まで、古代日本の国際交流の実態を明らかに。古墳の変遷から読み取る社会変化や、対外関係が日本の国家形成に与えた影響を探ります。

ヤマト政権の大陸文化の受容

ヤマト政権による大陸文化の受容が古代日本に与えた影響を解説。政治、社会、文化の各面での変化を詳しく紹介し、日本が独自の文化を発展させながら東アジアでの地位を確立していく過程を明らかにします。

古墳文化の変化

古墳文化の400年にわたる変遷を詳しく解説。前方後円墳の出現から群集墳まで、古墳の形態や副葬品の変化が古代日本社会の発展を反映。地域ごとの特徴や、現代における古墳の意義まで網羅的に紹介します。

古墳時代の人びとの生活

古墳時代の人々の暮らしを詳しく解説。社会構造、住居、農業、信仰など多角的に分析し、現代の日本文化とのつながりを明らかにします。1400年前の日本が、今のあなたの生活にどう影響しているのか、驚きの事実が満載です。

古墳時代の終末

古墳時代終末期の100年間に起きた劇的な変化を解説。巨大古墳の消滅から律令制度の導入、仏教の普及まで、古代日本の大転換期を徹底解明。古墳文化の終焉と新時代の幕開けが、日本の古代国家形成にどう影響したかを探ります。

ヤマト政権と政治制度

ヤマト政権の成立から発展、そして現代への影響まで徹底解説。古代日本の政治制度や文化が、今の日本社会にどう受け継がれているのかを探ります。日本の国家形成と独自の文化発展の原点を知る旅に出かけましょう。

律令国家の形成(飛鳥時代/奈良時代/平安時代)

飛鳥の朝廷

東アジアの動向とヤマト政権の発展
飛鳥の朝廷と文化

律令国家への道

大化の改新
律令国家への道
白鳳文化
大宝律令と官僚制
民衆の負担

平城京の時代

遣唐使
奈良の都、平城京
地方官衙(地方の役所)と「辺境」
藤原氏の進出と政界の動揺
民衆と土地政策

天平文化

天平文化と大陸
国史編纂と「万葉集」
国家仏教の展開
天平の美術

平安王朝の形成

平安遷都と蝦夷との戦い
平安時代初期の政治改革
地方と貴族社会の変貌
唐風文化と平安仏教
密教芸術

貴族政治と国風文化(平安時代)

摂関政治

藤原氏北家の発展
摂関政治
国際関係の変化

国風文化

国文学の発達
浄土の信仰
国風美術
貴族の生活

地方政治の展開と武士

受領と負名
荘園の発達
地方の反乱と武士の成長
源氏の進出

中世

中世社会の成立(平安時代/鎌倉時代)

院政と平氏の台頭

鎌倉幕府の成立

武士の社会

蒙古襲来と幕府の衰退

鎌倉文化

武家社会の成長(鎌倉時代/室町時代)

室町幕府の成立

幕府の衰退と庶民の台頭

室町文化

戦国大名の登場

近世

幕藩体制の確立(安土桃山時代/江戸時代)

織豊政権

桃山文化

幕藩体制の成立

幕藩社会の構造

幕藩体制の展開(江戸時代)

幕政の安定

経済の発展

元禄文化

幕藩体制の動揺(江戸時代)

幕政の改革

宝暦・天明期の文化

幕府の衰退と近代への道

化政文化

近代・現代

近代国家の成立(江戸時代/明治時代)

開国と幕末の動乱

明治維新と富国強兵

立憲国家の成立と日清戦争

近代産業の発展

近代文化の発達

二つの世界大戦とアジア(大正・昭和)

第一次世界大戦と日本

ワシントン体制

市民生活の変容と大衆文化

恐慌の時代

軍部の台頭

第二次世界大戦

占領下の日本(昭和)

占領と改革

冷戦の開始と講和

高度成長の時代(昭和)

55年体制

経済復興から高度成長へ

激動する世界と日本(昭和・平成)

経済大国への道

冷戦の終結と日本社会の動揺