たーやん

大学では歴史学を専攻していた歴史好き。 このサイトでは歴史のおもしろさをわかりやすく紹介していきます。

no image

長篠の戦いとは?簡単に解説!起こった理由や場所、結果や勝因は?鉄砲隊の活躍についても紹介【どうする家康】

長篠の戦いは、織田信長・徳川家康の連合軍と武田勝頼の軍勢がぶつかった戦いです。 この記事では、長篠の戦いがなぜ起こったのかということや、戦いの結果、勝因などについて簡単に解説します。 長篠の戦いの概要 長篠の戦いは、1575年に、現在の愛知県新城市長篠にあった長篠城をめぐって起きた戦いです。 主な戦場となったのは、長篠城と設楽原です。 この戦いでは、織田信長と徳川家康の連合軍が3万8千人の軍勢を率い、対して武田勝頼が1万5千人の軍勢を指揮して戦いました。 スポンサーリンク 長篠の戦いの基本情報 名称 長篠 ...

no image

徳姫(五徳姫)は何をした人?どんな人?わかりやすく紹介!十二ヶ条の訴状とは?瀬名や信康との関係や子孫は?【どうする家康】

徳姫(五徳姫)は、織田信長の娘として生まれ、政略結婚で徳川家康の息子、松平信康に嫁いだ人物として知られています。 この記事では、徳姫(五徳姫)が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯を簡潔にわかりやすく紹介します。 徳姫は何をした人? 徳姫は、織田信長の娘として生まれ、政略結婚で徳川家康の長男、松平信康に嫁いだ人物です。 また、徳川家康の正室、築山殿(瀬名)と松平信康が死亡した築山殿事件に深い関わりのある人物としても知られています。 スポンサーリンク 徳姫のプロフィール 名前 徳姫(とくひめ) ...

no image

奥平信昌(貞昌)は何をした人?どんな人?わかりやすく紹介!長篠城を守り抜いた猛将!亀姫との関係や子孫は?【どうする家康】

奥平信昌(貞昌)は、徳川家康の家臣として、長篠の戦いなど様々な戦いにおいて活躍した人物として知られています。 この記事では、奥平信昌が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯を簡潔にわかりやすく紹介します。 奥平信昌は何をした人? 奥平信昌は、一度は裏切りながらも徳川家康の家臣として仕え、長篠の戦いなどで活躍したことで知られています。 奥平信昌の活躍により、江戸時代になって奥平家は豊後中津藩の藩主となりました。 スポンサーリンク 奥平信昌のプロフィール 名前 奥平信昌(おくだいら のぶまさ) 別 ...

no image

鳥居強右衛門は何をした人?どんな人?わかりやすく紹介!日本一有名な足軽?子孫は?【どうする家康】

鳥居強右衛門は、足軽の立場でありながら、長篠の戦いにおいて戦局を変える働きをした人物として知られています。 この記事では、鳥居強右衛門が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯を簡潔にわかりやすく紹介します。 鳥居強右衛門は何をした人? 鳥居強右衛門は長篠の戦いにおいて、決死の覚悟で長篠城を抜け出して岡崎城の徳川家康のもとに援軍を要請したことで知られています。 強右衛門は援軍要請後、長篠城に戻る途中で武田軍に捕らわれ処刑されてしまいますが、その勇気と忠義心は語り継がれています。 スポンサーリンク ...

no image

お万の方(長勝院)は何をした人?どんな人?わかりやすく紹介!徳川家康や瀬名との関係は?【どうする家康】

お万の方は、徳川家康の側室として、のちに越前福井藩の祖となる結城秀康を生んだ人物として知られています。 この記事では、お万の方が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯を簡潔にわかりやすく紹介します。 お万の方は何をした人? お万の方(長勝院)が活躍した時代は戦国時代から江戸時代初期にかけてです。 お万の方は、もともと徳川家康の正室(正妻)である築山殿(つきやまどの)の奥女中でしたが、家康に見初められ、家康の子供である於義伊(後の結城秀康、越前松平家初代藩主)を生みました。 スポンサーリンク お ...

新九郎、奔る!第2巻

【新九郎奔る!】あらすじと感想第2巻~応仁の乱勃発!細川勝元と山名宗全が激突で京の都が荒廃

若き日の北条早雲を描く、ゆうきまさみによる『新九郎、奔る!』の第2巻の感想ネタバレを紹介します。 2巻では物語がいよいよ動き出した感じで、応仁の乱による京の街の荒廃や、陰謀や裏切りがはびこるドロドロした人間関係も描かれます。 『新九郎、奔る!』第2巻の内容 応仁の乱、激化!伊勢家にも乱の影響が!? 幕を開けた応仁の乱。都のあちこちで火の手があがり、千代丸の住む伊勢邸の隣の一色邸が襲撃にあい、騒然とする家中。 そんな折、離れて暮らす実母・浅茅は実家のために武家の娘として、とある決心を千代丸に打ち明ける。それ ...

新九郎、奔る!第1巻

【新九郎奔る!】あらすじと感想第1巻~北条早雲(伊勢新九郎)の人生を描く物語

小学館『ビッグコミックスピリッツ』で連載の、ゆうきまさみによる『新九郎、奔る!』の第1巻の感想ネタバレを紹介します。 北条早雲の幼少期から始まる物語、どのように展開していくのでしょうか。 『新九郎、奔る!』第1巻の内容 戦国大名の先駆け、伊勢新九郎の物語! 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康……かの有名な武将たちが活躍する時代の少し前、戦乱の世のはじまりを生き抜き、切り開いた男がいた―――その名を伊勢新九郎。彼はいかにして戦国大名となったのか。彼はそもそも何者だったのか。知られざる伊勢新九郎の生涯を、まったく新 ...

夏目吉信

夏目吉信(広次)は何をした人かわかりやすく紹介!家康を救い三方ヶ原に散る!夏目漱石の先祖?【どうする家康】

戦国時代、徳川家康に仕え、忠義の士として語り継がれている夏目吉信。 この記事では、夏目吉信が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯を簡潔にわかりやすく紹介します。 夏目吉信は何をした人? 夏目吉信が活躍した時代は戦国時代です。 三河武士として松平家譜代の家に生まれ、家康に仕えます。 三河一向一揆で一度は家康を裏切りますが、終生家康に忠義を尽くし、三方ヶ原の戦いでは家康の身代わりとなって家康を逃がし、自らは討ち死にします。 もし夏目吉信が身代わりにならずに、三方ヶ原の戦いで家康が討ち死にするよう ...

徳川家康

徳川家康は何をした人?どんな人?わかりやすく紹介!かんたん年表も

戦国時代に織田信長や豊臣秀吉と並ぶ三英傑として活躍し、江戸幕府を創設した徳川家康。 この記事では、徳川家康が何をした人なのかということを中心に、生い立ちや生涯をなるべく簡潔にわかりやすく紹介します。 徳川家康は何をした人? 徳川家康が活躍した時代は室町時代末期の戦国時代から安土桃山時代、江戸時代初期にかけてです。 徳川家康は大国に挟まれた小国である三河国岡崎の国主の子として生まれ、織田家や今川家のもとで人質として過ごす辛い幼少期を過ごしました。 大人になってからは頭角を現し、優秀な家臣団とともに、ときには ...

縄文文化の成立

縄文文化の成立【日本史講座・文化の始まり3】

縄文文化はどのように成立していったのか。 旧石器時代人が使っていた道具、日本における旧石器時代の発見、旧石器時代人の住まいなどについて、わかりやすく紹介します。 更新世から完新世への気候の変化 いまからおよそ1万年前に地球規模での気候の大変動が起こります。 更新世から完新世への気候の変化です。 この気候変動により、地球の気候は現在に近いものになりました。 海面の水位も上がり、日本列島は大陸から切り離されました。 動植物の生態にも変化が起こります。 これまでの針葉樹林にかわり、東日本ではブナやナラなどの落葉 ...