太安万侶は何をした人?どんな人?簡単にわかりやすく解説

太安万侶は、日本最古の歴史書『古事記』の編纂者として知られる、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族です。
わずか4ヶ月という短期間で『古事記』を完成させた太安万侶は、日本の神話や古代の天皇の系譜を後世に伝えました。
また、日本初の正史『日本書紀』の編纂にも関わったとされています。彼の功績は日本の学問や文化の発展に欠かせないものでした。
本記事では、太安万侶の生涯や業績、そして彼の実在を証明した墓の発見について詳しく解説します。

この記事でわかること
  • 太安万侶が日本最古の歴史書『古事記』を編纂したこと
  • 太安万侶が日本の神話や古代の天皇の系譜を後世に伝えたこと
  • 太安万侶が日本初の正史『日本書紀』の編纂にも関わったこと
  • 太安万侶が実在の人物であり、その墓が発見されたこと
目次

太安万侶とは何をした人なのか

太安万侶のプロフィール

太安万侶は、飛鳥時代から奈良時代にかけて活躍した貴族の一人です。
彼の本名は安麻呂とも記されており、姓は朝臣でした。
太安万侶は多氏という豪族の出身で、その先祖は初代神武天皇の皇子である神八井耳命だと言われています。
太安万侶は多氏の15代目にあたり、「多」の字を「太」に改めたとされています。

太安万侶が編纂した古事記

太安万侶が最も有名なのは、日本最古の歴史書である『古事記』の編纂者だということでしょう。
711年、元明天皇から『帝紀』と『旧辞』という当時の歴史書を筆録して編纂するよう命じられた太安万侶は、わずか4ヶ月という短期間で『古事記』を完成させ、712年に天皇に献上したのです。
『古事記』は日本の神話や古代の天皇の系譜などを記した書物で、上巻・中巻・下巻の三部構成となっています。
『古事記』は漢字で書かれていますが、当時の日本語で読めるように工夫されており、太安万侶の文才の高さがうかがえます。

太安万侶と日本書紀の関わり

『古事記』の編纂から8年後の720年、日本初の正史である『日本書紀』が完成しました。
『日本書紀』は『古事記』とは異なり、漢文で書かれた本格的な歴史書です。
太安万侶は『日本書紀』の編纂にも関わったと考えられており、彼の歴史書編纂への貢献は非常に大きいと言えるでしょう。

太安万侶が記した日本神話

『古事記』の冒頭部分には、日本の国生みの神話が記されています。
まず、天地が開闢した後、初めての神として天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神が誕生します。
その後、様々な神々が生まれ、最後に伊邪那岐神と伊邪那美神が登場して国土を生み出していきました。
太安万侶はこうした日本神話を『古事記』に詳細に記すことで、後世に伝えたのです。
神話の中には、天照大神や須佐之男命など、現在でもよく知られる神々の物語も数多く含まれています。

太安万侶の生涯と歴史書編纂

太安万侶は、文武朝の大宝4年(704年)に従五位下に叙爵し、その後は順調に出世していきました。
和銅4年(711年)には正五位上に昇進し、同年9月に『古事記』の編纂を命じられたのです。
太安万侶は、稗田阿礼が語る『帝紀』と『旧辞』を筆録し、諸家に伝わる各伝承を取捨選択しながら、『古事記』を完成させました。
彼はその後も『日本書紀』の編纂に関わるなど、歴史書の編纂に力を注ぎました。

太安万侶の官位と活躍

太安万侶は元正朝の養老7年(723年)に亡くなるまで、朝廷で要職を務めました。
最終的な官位は従四位下で、民部卿という役職にまで上り詰めたのです。
平城京の左京に住んでいた太安万侶は、都の中でも格式の高い場所に住むことを許された高級貴族だったことがわかります。
彼は歴史書の編纂以外にも、朝廷の重要な仕事に携わり、当時の政治にも大きな影響を与えたのでしょう。

太安万侶の実在が証明された墓の発見

太安万侶の墓の発見経緯

太安万侶の実在については長らく疑問視する声もありましたが、1979年に奈良県奈良市の茶畑で古代の墓が発見されたことで、彼が実在の人物であったことが証明されました。
この墓からは、太安万侶の経歴等が記された青銅製の墓誌が出土し、これにより太安万侶の実在が決定的なものとなったのです。

太安万侶の墓誌の内容

太安万侶の墓から出土した墓誌には、彼の経歴などが記されていました。
墓誌によると、太安万侶は養老7年(723年)7月6日に亡くなったことがわかります。
また、彼が民部卿の役職にあったことや、従四位下の位階を持っていたことも明記されていました。
墓誌は太安万侶の官歴や没年月日を知る上で非常に重要な資料となっています。

太安万侶の実在論争に決着

太安万侶の墓の発見により、彼の実在をめぐる論争に決着がつきました。
太安万侶が架空の人物ではなく、実在した歴史上の人物だったということが証明されたのです。
墓誌の内容と『古事記』の記述を照らし合わせることで、太安万侶の生涯をより詳しく知ることができるようになりました。

太安万侶ゆかりの地

太安万侶は奈良県磯城郡田原本町の多(おお)の地で育ったと考えられています。
田原本町には、多氏の祖神を祀る「多坐弥志理都比古神社」(通称:多神社)があり、太安万侶もここに祀られています。
また、太安万侶の墓がある奈良市此瀬町には、彼の功績をたたえる記念碑が建てられています。
奈良県内には、太安万侶にゆかりのある場所が多く残っているのです。

太安万侶の功績と歴史的意義

太安万侶の最大の功績は、日本最古の歴史書である『古事記』を編纂したことでしょう。
『古事記』は日本の神話や古代史を知る上で欠かせない書物であり、太安万侶がこれを後世に残したことの意義は大変大きいと言えます。
また、太安万侶は正史である『日本書紀』の編纂にも関わるなど、古代の歴史書編纂に多大な貢献をしました。
彼の活躍があったからこそ、現代に日本の古い歴史が伝えられているのだと言っても過言ではありません。
太安万侶の功績は、日本の学問や文化の発展にとって欠かすことのできないものだったのです。

太安万侶は何をした人?どんな人?まとめと総括

太安万侶は、飛鳥時代から奈良時代にかけて活躍した貴族であり、日本最古の歴史書『古事記』の編纂者として知られています。
彼は多氏という豪族の出身で、わずか4ヶ月という短期間で『古事記』を完成させ、日本の神話や古代の天皇の系譜を後世に伝えました。
また、日本初の正史『日本書紀』の編纂にも関わったとされています。
太安万侶は順調に出世し、最終的には従四位下・民部卿の地位に就きました。
長らく実在が疑問視されていた太安万侶ですが、1979年に奈良市で彼の墓が発見され、墓誌によってその実在が証明されました。
太安万侶の功績は、日本の学問や文化の発展に欠かせないものであり、彼の業績は現代にまで影響を与え続けています。

この記事のポイント
  • 太安万侶は飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族である
  • 本名は安麻呂とも記されている
  • 多氏という豪族の出身で、先祖は初代神武天皇の皇子である神八井耳命だと言われている
  • 多氏の15代目にあたり、「多」の字を「太」に改めたとされる
  • 日本最古の歴史書である『古事記』の編纂者として最も有名である
  • 711年に元明天皇から『帝紀』と『旧辞』の編纂を命じられ、わずか4ヶ月で『古事記』を完成させた
  • 『古事記』は日本の神話や古代の天皇の系譜などを記した三部構成の書物である
  • 『古事記』は漢字で書かれているが、当時の日本語で読めるように工夫されている
  • 720年に完成した日本初の正史『日本書紀』の編纂にも関わったと考えられている
  • 『古事記』の冒頭部分には日本の国生みの神話が記されている
  • 神話には天照大神や須佐之男命など有名な神々の物語が含まれている
  • 文武朝の大宝4年(704年)に従五位下に叙爵し、その後は順調に出世した
  • 和銅4年(711年)に正五位上に昇進し、『古事記』の編纂を命じられた
  • 元正朝の養老7年(723年)に従四位下・民部卿の地位で亡くなった
  • 平城京の左京に住んでいた高級貴族だったことがわかる
  • 1979年に奈良県奈良市の茶畑で太安万侶の墓が発見され、実在が証明された
  • 墓からは太安万侶の経歴等が記された青銅製の墓誌が出土した
  • 太安万侶は奈良県磯城郡田原本町の多(おお)の地で育ったと考えられている
  • 田原本町には多氏の祖神を祀る「多坐弥志理都比古神社」があり、太安万侶も祀られている
  • 太安万侶の墓がある奈良市此瀬町には彼の功績をたたえる記念碑が建てられている
  • 『古事記』を編纂し日本の神話や古代史を後世に残したことが最大の功績である
  • 正史である『日本書紀』の編纂にも関わるなど、古代の歴史書編纂に多大な貢献をした
  • 太安万侶の功績は日本の学問や文化の発展にとって欠かせないものだった
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次