【詳細解説】源義家は何をした人?どんな人?生涯をわかりやすく紹介!

この記事でわかること

この記事では、源義家が何をした人でどんな人だったのかを簡単にわかりやすく紹介しています。
歴史にあまり詳しくない人から日本史を学ぶ受験生まで役立つ内容になっています。
源義家について知りたい方は、ぜひ本記事をご覧ください!

この記事は

  • 源義家って何をした人?どんな人?
  • 源義家の生涯やエピソード、ゆかりの地について知りたい。
  • テストや受験勉強で役立つ平安時代の知識を学びたい。

こんなことを知りたい人におすすめです。

目次

源義家のプロフィール

源義家
源義家

源義家は、河内源氏の棟梁として、前九年の役や後三年の役で活躍し、武士の地位を高めた人物です。

名前源 義家(みなもとの よしいえ)
出身地河内国石川郡壺井(現在の大阪府羽曳野市壺井)
生年月日1039年(長暦3年)
死亡年月日1106年8月4日(嘉承元年7月4日)
享年68歳
活躍した時代平安時代中期から後期
家族父:源頼義、母:平直方の娘、兄弟:義綱、義光、快誉、平正済、妻:藤原有綱の娘、源隆長の娘など、子:義宗、義親、義忠、義国、義時、義隆、輔仁親王室、源重遠室
別名八幡太郎
官位正四位下、出羽守、下野守、陸奥守、鎮守府将軍、贈正三位
主君藤原頼通、白河法皇

源義家のかんたん年表

源義家の簡単な年表を以下の表にまとめました。

年表出来事
1039年(長暦3年)河内国石川郡壺井にて誕生
1051年(永承6年)前九年の役が始まり、父・源頼義と共に出兵
1063年(康平6年)出羽守に任命される
1070年(延久2年)下野守に任命される
1079年(承暦3年)源重宗を官命により追討
1081年(永保元年)白河天皇の石清水八幡宮行幸を護衛
1083年(永保3年)陸奥守に任命され、後三年の役で清原氏の内紛に介入
1088年(寛治2年)陸奥守を罷免される
1098年(永長元年)正四位下に昇進し、院昇殿を許される
1104年(長治元年)弟の義綱と共に延暦寺の悪僧を追補
1106年8月4日(嘉承元年7月4日)死去、享年68歳

源義家はどんな人?生涯をざっくり紹介

それでは、源義家の生涯を簡潔に紹介します。
源義家は、どのような人物だったのでしょうか。

源義家の生涯
  • 河内源氏の名門、源頼義の子として生まれる
  • 前九年の役で父と共に安倍氏を討伐
  • 後三年の役で清原氏の内紛に介入
  • 白河天皇の護衛を務め、北面の武士の地位を向上
  • 多くの子供をもうけ、源頼朝や足利尊氏などの祖先となる
  • 享年68歳で死去

河内源氏の名門、源頼義の子として生まれる

源義家は、平安時代中期に河内源氏の名門、源頼義の長男として生まれました。
河内源氏は、清和源氏の一流であり、河内国を拠点に勢力を拡大していました。
義家の祖父である源頼信もまた、東国での勢力拡大に貢献した人物です。

義家は幼少期から武芸に励み、父頼義の影響を強く受けました。
頼義は前九年の役での活躍で知られ、義家もその戦いに参加することで、若くして武士としての名声を得ることになります。

前九年の役で父と共に安倍氏を討伐

前九年の役(1051年~1062年)は、陸奥国の豪族安倍氏の反乱を鎮圧する戦いでした。
源頼義と義家は、この戦いで安倍頼時・貞任父子と対峙し、最終的に清原氏の助けを借りて勝利を収めました。
義家はこの戦いでの勇敢な戦いぶりから「神の如く」と称賛されました。

この戦いを通じて、義家は武士としての実力を示し、東国の武士団との絆を深めました。
前九年の役は、義家の武士としてのキャリアの重要な転機となり、彼の名声を高めるきっかけとなりました。

後三年の役で清原氏の内紛に介入

後三年の役(1083年~1087年)は、清原氏の内紛に義家が介入して起こった戦いです。
義家は清原清衡を支援し、清原家衡を討伐しました。この戦いで義家は再びその武勇を示し、東国の武士団との絆をさらに強固にしました。

後三年の役は、義家の戦略的な思考とリーダーシップを示す重要な出来事でした。
この戦いを通じて、義家は東国の武士たちからの信頼を得ることに成功し、彼の地位を確固たるものにしました。

白河天皇の護衛を務め、北面の武士の地位を向上

義家は白河天皇の護衛を務め、北面の武士としての地位を確立しました。
白河天皇の行幸の際に護衛を担当し、その実力を認められた義家は、北面の武士の地位を向上させることに成功しました。

この役割を通じて、義家は朝廷との関係を深め、武士としての地位をさらに高めました。

多くの子供をもうけ、源頼朝や足利尊氏などの祖先となる

義家は多くの子供をもうけ、その子孫には源頼朝や足利尊氏がいます。
源頼朝は鎌倉幕府を開き、足利尊氏は室町幕府を開きました。義家の子孫は、日本の歴史に大きな影響を与えました。

義家の子孫たちは、彼の遺産を受け継ぎ、日本の歴史において重要な役割を果たしました。
彼の血統は、武士の時代を築き上げ、多くの歴史的な出来事に関与しました。義家の子孫たちの活躍は、彼の影響力の大きさを物語っています。

享年68歳で死去

義家は1106年に68歳で死去しました。享年68歳で、河内源氏の棟梁としての生涯を終えました。
彼の死は、武士としての一つの時代の終わりを意味しました。

義家の死後も、その影響力は続きました。彼の子孫たちは日本の歴史に大きな影響を与え続けました。
義家の生涯は、武士としての理想を体現し、多くの人々に影響を与えました。

源義家のエピソードや逸話

ここでは、源義家のエピソードや逸話を紹介します。

源義家のエピソード
  • 衣のたて
  • 雁行の乱れ
  • 納豆の誕生
  • 剛臆の座
  • 学びの姿勢

衣のたて

前九年の役で安倍貞任を追撃中、義家は「衣のたてはほころびにけり」と詠みました。
貞任は「年を経し糸の乱れの苦しさに」と返し、義家はその歌心に感動して追撃を止めました。

雁行の乱れ

後三年の役で、義家が進軍中に雁の列が乱れるのを見て、敵の伏兵を察知しました。
義家はその場所を探らせ、待ち伏せしていた敵兵を討ち取りました²。

納豆の誕生

戦場で煮豆を俵に詰めて運んでいた際、納豆菌が発酵し納豆が誕生しました。
兵士たちは腐っていると思い捨てましたが、義家が食べてみると美味しく、食料として利用されるようになりました。

剛臆の座

後三年の役で、義家は日々の戦闘で武功を挙げた者を「剛の座」に、挙げなかった者を「臆の座」に座らせました。
これにより、武士たちに大きなプレッシャーを与えました。

学びの姿勢

前九年の役後、大江匡房から「軍の道を知らず」と評された義家は、怒ることなく頭を下げて軍学を学びに訪れました。

源義家にゆかりの地

ここでは、源義家にゆかりの地や史跡を紹介します。
興味のある方は、ぜひ訪れてみてくださいね。

源義家にゆかりの地
  • 壺井八幡宮
  • 甘縄神明神社
  • 厳島神社(抜弁天)

壺井八幡宮

壺井八幡宮は、源義家の父・源頼義が前九年の役での勝利を祈願し、石清水八幡宮を勧請して創建した神社です。
河内源氏の氏神として崇められ、源義家もこの神社に深い縁があります。
現在も多くの参拝者が訪れ、歴史を感じることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次