藤原仲麻呂(恵美押勝)は何をした人?新羅と対立?孝謙天皇との関係は?簡単にわかりやすく解説

藤原仲麻呂は、奈良時代の政界を牽引した藤原氏南家の重要人物です。
若くして叔母の光明皇后の信任を得て頭角を現し、従妹の孝謙天皇の下で権勢を振るいました。
様々な政治改革に取り組み、新羅に対しても強硬姿勢で臨むなど、その手腕は際立っていました。
しかし、孝謙天皇との対立が深まり、道鏡の台頭に危機感を抱いた仲麻呂は、ついに反乱を起こすに至ります。
吉備真備率いる討伐軍に敗れ、悲惨な最期を遂げた仲麻呂。
その波乱に満ちた生涯は、奈良時代政界の荒波を象徴するものでした。

この記事でわかること
  • 藤原仲麻呂の生涯と政治家としての活躍
  • 藤原氏南家や光明皇后との関係
  • 孝謙天皇との蜜月期と対立の経緯
  • 反乱の顛末と悲惨な最期
目次

藤原仲麻呂とは何をした人なのか?

藤原仲麻呂のプロフィールと生涯

藤原仲麻呂は、奈良時代の政治家で、藤原氏南家の重要人物でした。
706年に藤原武智麻呂の次男として生まれ、幼少期から聡明で学問に秀でていたと言われています。
若くして才能を認められ、叔母の光明皇后の信任を得て、政界でめきめきと頭角を現していきました。
749年に従妹の孝謙天皇が即位すると、藤原仲麻呂は一気に出世し、権勢を振るうようになります。
しかし、孝謙上皇との確執から、764年に反乱を起こすも敗れ、最期は悲惨な最後を遂げました。
波乱に満ちた生涯でしたが、奈良時代の政治に大きな影響を与えた人物と言えるでしょう。

藤原不比等と藤原仲麻呂の関係

藤原不比等は、藤原氏の祖で、藤原仲麻呂の祖父にあたります。
不比等は、奈良時代初期の政治家で、藤原氏の基盤を築いた人物として知られています。
一方、仲麻呂は不比等の孫にあたり、不比等が築いた藤原家の権勢を継承し、さらに拡大していった人物でした。
仲麻呂は不比等の意志を受け継ぎ、藤原氏の繁栄のために尽力したと言えるでしょう。
ただ、不比等が生前に見せていた謙虚さとは対照的に、仲麻呂は野心家で、権力志向が強かったと評されています。
そのため、不比等と仲麻呂では、為政者としての姿勢に違いがあったようです。

藤原仲麻呂が属した藤原氏南家とは

藤原氏南家は、藤原四兄弟の一人である藤原武智麻呂の子孫たちのことを指します。
武智麻呂の子孫である南家は、奈良時代後期に政界の中心で活躍しました。
特に藤原仲麻呂は、南家を代表する政治家で、藤原氏の権勢を極めたと言われています。
しかし、仲麻呂の乱の敗北以降、南家は衰退の一途を辿ることになります。
南家の栄枯盛衰は、奈良時代政界の動向と密接に関わっていたのです。

藤原仲麻呂と光明皇后の関係

光明皇后は、聖武天皇の皇后で、藤原仲麻呂の叔母にあたる人物です。
仲麻呂は幼少期から光明皇后に可愛がられ、その信任を得ていました。光明皇后の後ろ盾を得た仲麻呂は、政界で着実に地位を築いていき、やがて権勢を振るうまでになります。
特に、孝謙天皇の即位後は、光明太皇太后の絶大な支持を背景に、藤原氏の覇権を確立しました。
しかし、760年に光明皇太后が崩御すると、仲麻呂は大きな痛手を被ります。
光明皇太后という最大の支援者を失った仲麻呂は、次第に孤立していくことになったのです。
光明皇后と仲麻呂の関係は、政界での盛衰を分けた重要な要因だったと言えます。

藤原仲麻呂が取り組んだ政治改革

藤原仲麻呂は、政界の実力者として、様々な政治改革に取り組みました。
もっとも有名なのが、養老律令の施行でしょう。
これは、祖父の藤原不比等が制定した大宝律令を改訂したもので、仲麻呂は養老律令を施行することで、律令制の充実を図ったのです。
また、仲麻呂は、賦役の負担軽減など、人々の生活向上につながる政策も推進しました。
重税に苦しむ農民のために、税の一部免除や、専任の役人を派遣して実情を把握するなど、積極的な姿勢を見せています。
仲麻呂の政治改革は、彼の権力欲と表裏一体のものでしたが、一方で国政の改善にも意欲的に取り組んだと評価できます。

藤原仲麻呂と新羅の関係

藤原仲麻呂と新羅の関係は、緊張と対立が基調でした。
仲麻呂は、758年に淳仁天皇を擁立すると、新羅に対して強硬な姿勢を示すようになります。
8世紀半ば、新羅は統一新羅として朝鮮半島を統一していましたが、これに危機感を抱いた日本は、折に触れて新羅征討の動きを見せていました。
藤原仲麻呂も、新羅征討計画を立てるなど、敵対的な態度を隠しませんでした。
759年には、新羅使節に無礼な対応をしたことを理由に、征討の準備を進めています。
仲麻呂は、軍事力を背景に、新羅に臣従を迫ろうとしたのです。
ただ、仲麻呂の失脚によって、征討計画は頓挫します。
仲麻呂と新羅の緊張関係は、東アジア情勢と密接に関わる問題でした。

藤原仲麻呂と孝謙天皇の関係

藤原仲麻呂と孝謙天皇の蜜月期

藤原仲麻呂と孝謙天皇の関係は、当初こそ良好でした。
仲麻呂は孝謙天皇の母である光明皇后の信任が厚く、また従妹である孝謙天皇とも近しい間柄にありました。
孝謙天皇の即位に伴い、仲麻呂は一気に出世を果たし、孝謙天皇の政権を支える重鎮となったのです。
仲麻呂は、淳仁天皇の擁立など、孝謙天皇の意向に沿う形で政局を動かし、両者の蜜月関係は続いていきます。
この時期の仲麻呂は、孝謙天皇の信頼を背景に、政界の実権を握っていたと言えるでしょう。
しかし、やがて両者の関係は転機を迎えることになります。
権力に酔う仲麻呂の振る舞いが、孝謙天皇の逆鱗に触れたのです。

藤原仲麻呂と孝謙天皇の対立の始まり

藤原仲麻呂と孝謙天皇の仲は、次第に悪化していきます。
きっかけは、光明皇太后の死去でした。
最大の後ろ盾を失った仲麻呂は、孝謙天皇との関係悪化に拍車がかかります。
さらに、仲麻呂が専横を極めたことで、孝謙天皇の怒りを買うようになったのです。
特に、孝謙天皇が寵愛する道鏡との関係を、仲麻呂が問題視したことが、対立の大きな要因となりました。
孝謙天皇は、仲麻呂の振る舞いを不快に感じ、次第に疎んじるようになっていきます。
かつての蜜月関係は、もはや過去のものとなったのです。
権力に溺れた仲麻呂と、それを快く思わない孝謙天皇。
両者の対立は、やがて決定的なものとなっていくのでした。

道鏡の台頭と藤原仲麻呂の危機感

孝謙天皇と藤原仲麻呂の関係が悪化する中で、道鏡の存在が大きな影響を与えました。
道鏡は、孝謙天皇の寵愛を受けた僧侶で、次第に政治的な発言力を強めていきます。
これに危機感を抱いた仲麻呂は、道鏡を排除しようと画策するのですが、それが孝謙天皇の逆鱗に触れる結果となってしまいました。
孝謙天皇は、仲麻呂の行動を、自らの威信を脅かすものと受け止めたのです。
道鏡の台頭は、仲麻呂にとって大きな脅威となりました。
権力の座から転落しかねない危機的状況に、仲麻呂は焦りを隠せなかったことでしょう。
仲麻呂にとって、道鏡は政敵というより、存在そのものが脅威だったのかもしれません。

藤原仲麻呂が恵美押勝と名乗るまで

孝謙天皇との対立が深まる中、藤原仲麻呂は「恵美押勝」と改名します。
これは、淳仁天皇から賜った姓名で、「多くの人々を助け、反乱を押さえ勝った」という意味が込められていました。
しかし、実際には仲麻呂自らが考案した姓名であり、自作自演の疑いが持たれています。
恵美押勝を名乗ることで、仲麻呂は自らの権威を示そうとしたのかもしれません。
ただ、この改名が、孝謙天皇との関係悪化に拍車をかけたことは想像に難くありません。
権力の象徴として新しい姓名を手に入れた仲麻呂でしたが、その先に待っていたのは、没落への道でした。
皮肉なことに、恵美押勝の名は、仲麻呂の悲劇を象徴するものとなったのです。

吉備真備が率いる討伐軍に敗れる

孝謙天皇との対立が決定的となり、藤原仲麻呂は反乱を起こします。
しかし、この反乱は、吉備真備率いる討伐軍によって鎮圧されることになります。
吉備真備は、かつて仲麻呂によって左遷された経験を持つ人物で、仲麻呂打倒の先鋒に立ったのです。
吉備真備は、緻密な戦略を立てて仲麻呂軍を追い詰めていきます。
敗走を重ねる仲麻呂軍は、次第に追い込まれていきました。
かつては権勢を誇った仲麻呂も、討伐軍の前に為す術がありません。
皮肉にも、仲麻呂の命運を決めたのは、彼が疎んじてきた人物だったのです。
吉備真備の活躍によって、仲麻呂の運命は決したと言えるでしょう。

藤原仲麻呂の乱の顛末と死因

藤原仲麻呂の乱は、仲麻呂の悲惨な最期をもって幕を閉じます。
仲麻呂は、一族郎党を率いて平城京を脱出し、近江国まで逃れますが、そこで討伐軍に追い詰められます。
戦いの中で、仲麻呂は捕らえられ、斬首されるという最期を遂げたのです。
わずか1週間ほどの出来事でしたが、奈良時代政界の勢力図を大きく塗り替えた事件となりました。
乱の後、仲麻呂派は一掃され、孝謙天皇や道鏡など、仲麻呂の政敵たちによる独裁政権が誕生します。
権力の頂点に立った藤原仲麻呂でしたが、結局は権力闘争に敗れ、非業の死を遂げることになったのです。
仲麻呂の死は、奈良時代政界の浮き沈みを象徴する出来事だったと言えるでしょう。

藤原仲麻呂(恵美押勝)は何をした人?新羅と対立?孝謙天皇との関係は?まとめと総括

藤原仲麻呂は、奈良時代の政界で権勢を振るった藤原氏南家の重要人物です。
叔母の光明皇后の信任を得て出世し、従妹の孝謙天皇の下で政治改革に取り組みました。
新羅に対しても強硬姿勢で臨むなど、その手腕は際立っていました。
しかし、孝謙天皇との対立が深まり、道鏡の台頭に危機感を抱いた仲麻呂は、反乱を起こすに至ります。
吉備真備率いる討伐軍に敗れ、悲惨な最期を遂げました。
仲麻呂の生涯は、奈良時代政界の荒波に翻弄された人物の姿を象徴しています。
彼の権力欲と政治手腕は、一時代を築いたものの、最後は権力闘争に敗れ去ったのです。
藤原仲麻呂の波乱の生涯は、奈良時代政界の複雑さと、権力の儚さを物語っているのかもしれません。

この記事のポイント
  • 藤原仲麻呂は、奈良時代の政治家で、藤原氏南家の重要人物である
  • 706年に生まれ、幼少期から聡明で学問に秀でていた
  • 叔母の光明皇后の信任を得て、政界で頭角を現した
  • 749年に従妹の孝謙天皇が即位すると、一気に出世し権勢を振るった
  • 764年に孝謙上皇との確執から反乱を起こすも敗れ、悲惨な最期を遂げた
  • 藤原仲麻呂の祖父は藤原不比等で、藤原氏の基盤を築いた人物である
  • 仲麻呂は不比等の意志を継ぎ、藤原氏の繁栄のために尽力した
  • 仲麻呂は野心家で権力志向が強く、不比等とは為政者としての姿勢が異なった
  • 藤原氏南家は、藤原四兄弟の一人である藤原武智麻呂の子孫である
  • 仲麻呂は南家を代表する政治家で、藤原氏の権勢を極めた
  • 光明皇后は仲麻呂の叔母で、仲麻呂は幼少期から光明皇后に可愛がられていた
  • 光明皇后の後ろ盾を得た仲麻呂は、政界で着実に地位を築いていった
  • 養老律令の施行や税制改革など、様々な政治改革に取り組んだ
  • 新羅に対して強硬な姿勢を示し、征討計画を立てるなど敵対的な態度を取った
  • 孝謙天皇との関係は当初良好だったが、次第に悪化していった
  • 孝謙天皇寵愛の道鏡の台頭に危機感を抱き、排除しようとしたことが対立の要因となった
  • 孝謙天皇との対立が深まる中、「恵美押勝」と改名するが、自作自演の疑いが持たれた
  • 吉備真備率いる討伐軍に敗れ、一族郎党を率いて平城京を脱出するも、近江国で捕らえられ斬首された
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次