古墳時代の終末~古墳時代から律令国家へ、その激動の歴史を解説

古墳時代って、実は謎だらけだと思いませんか? 巨大な前方後円墳が築かれていたのに、なぜ突然小さな古墳ばかりになったんでしょう。そして、なぜ古墳そのものが造られなくなったのでしょうか。

実は、古墳時代の終わりには、日本の歴史を大きく変える出来事がたくさん起こっていたんです。律令制度の導入、仏教の広まり、そして新しい文化の到来。これらの変化が、どのように日本の古代国家形成につながったのか。

この記事を読めば、古墳時代の終焉と日本の国家としての幕開けが、鮮やかに目の前に浮かび上がってくるはずです。さあ、一緒に古代日本の大転換期を覗いてみませんか?

この記事を読むと分かること
  • 古墳時代終末期の社会的・文化的変化の全体像
  • 終末期古墳の特徴と、それが示す時代の変遷
  • 律令制度と仏教が日本の古代国家形成に与えた影響
  • 古墳の終焉と新しい文化の台頭の関連性
筆者
古墳時代の終焉は、日本の歴史上最も劇的な変化の一つです。その変化の波に乗った人々の姿を想像すると、胸が高鳴ります。さあ、一緒にタイムスリップして、この激動の時代を探検してみましょう。
目次

古墳時代終末期の概要

古墳時代終末期について、その時代背景や年代範囲、主な出来事を見ていきましょう。この時期は、日本の歴史の中でも大きな転換点となった重要な時代です。

時代背景

古墳時代終末期は、日本の古代史における重要な転換点でした。この時期、それまで続いてきた古墳文化が徐々に衰退し、新しい国家体制への移行が始まりました。

具体的には、大規模な前方後円墳の築造が終わりを迎え、かわりに小型の円墳や方墳が作られるようになりました。これは、社会の価値観や権力構造の変化を反映しています。

また、中国や朝鮮半島からの影響を強く受け、新しい文化や制度が日本に入ってきた時期でもあります。特に、仏教の伝来は日本の文化や思想に大きな影響を与えました。

年代範囲

古墳時代終末期は、一般的に6世紀末から7世紀にかけての約100年間を指します。具体的な年号で言えば、592年の推古天皇の即位から710年の平城京遷都までの期間がこれにあたります。

この時期は、飛鳥時代とも重なっています。つまり、古墳時代の最後の段階と飛鳥時代の初期が同時に進行していたのです。これは、古い文化と新しい文化が混在し、徐々に変化していく過渡期だったと言えるでしょう。

主な出来事

古墳時代終末期には、日本の歴史を大きく変える出来事がいくつか起こりました。

  1. 大化の改新(645年):中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足が中心となって行った政治改革です。この改革により、中央集権的な国家体制の基礎が作られました。
  2. 法隆寺の建立(607年):聖徳太子によって建立されたと伝えられる法隆寺は、日本最古の木造建築として知られています。仏教文化の発展を象徴する出来事でした。
  3. 遣隋使の派遣(600年~614年):隋(中国)に外交使節を送り、先進的な文化や制度を学びました。これにより、日本の国際的な地位が向上しました。
  4. 律令制度の準備:中国の法制度を参考にした律令制度の導入に向けた準備が進められました。これは、後の奈良時代に本格的に実施されることになります。
生徒
古墳時代終末期って、いろんなことが同時に起こっていたんですね。でも、どうしてこんなに急に変化したんですか?
先生
この時期は、外国からの影響や国内の政治的な変化が重なって、急速に社会が変わっていったんです。特に、中国や朝鮮半島の進んだ文化や制度を取り入れようとする動きが強かったんですよ。変化の波に乗れた人々と、そうでない人々の間で格差が生まれたりもしました。歴史って、常に動いているんですね。

終末期古墳の特徴

終末期古墳には、それまでの古墳とは異なるいくつかの特徴があります。ここでは、墳形の変化、規模の縮小、埋葬施設、そして副葬品について詳しく見ていきましょう。

墳形の変化

終末期古墳の最も顕著な特徴は、墳形(古墳の形)の変化です。それまで主流だった前方後円墳から、円墳方墳、さらには八角墳上円下方墳といった新しい形の古墳が登場しました。

特に注目すべきは、天皇陵の形の変化です。それまでの天皇陵は大型の前方後円墳でしたが、この時期になると大型方墳八角墳が採用されるようになりました。例えば、舒明天皇陵とされる野口王墓古墳は一辺約70mの方墳です。

この変化は、単なる形の好みの変化ではなく、社会構造や権力のあり方の変化を反映していると考えられています。前方後円墳が象徴していた古い秩序が崩れ、新しい時代の幕開けを告げる変化だったのです。

規模縮小

終末期古墳のもう一つの大きな特徴は、その規模の縮小です。それまでの古墳、特に前方後円墳は非常に大規模なものが多く、例えば仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)は全長約486mにも及びます。

しかし、終末期古墳になると、その規模は大幅に小さくなります。例えば、終末期古墳の代表例であるアカハゲ古墳(大阪府)は、東西約70m、南北40m、高さ7mの方墳です。これは、以前の大型前方後円墳と比べるとかなり小規模です。

この規模の縮小は、古墳を築造するための労働力や資源の減少を示唆しています。また、古墳の持つ意味や役割が変化したことも反映していると考えられます。社会全体が変化する中で、巨大な古墳を作る必要性が薄れていったのかもしれません。

埋葬施設

終末期古墳の埋葬施設にも、いくつかの特徴的な変化が見られます。

主な埋葬施設には以下のようなものがあります:

  1. 横穴式石室:古墳の側面から入る通路(羨道)と、その奥にある埋葬室からなる施設。
  2. 横穴:丘陵の斜面に直接掘り込んだ横穴。
  3. 横口式石槨:石で作られた箱型の埋葬施設で、側面に入口がある。
  4. 木炭槨:木炭を敷き詰めた埋葬施設。

また、棺には木棺や石棺のほか、乾漆棺(漆を塗り重ねて作った棺)や須恵器の四注式屋根形陶棺(陶器で作られた家型の棺)なども使用されるようになりました。

これらの変化は、埋葬方法の多様化を示しています。同時に、仏教の影響や新しい技術の導入など、社会の変化を反映しているとも考えられます。

副葬品

終末期古墳の副葬品には、それまでの古墳とは異なる特徴が見られます。

最も大きな特徴は、副葬品の量が全体的に減少したことです。これは、古墳の規模縮小と関連していると考えられます。また、仏教の影響で来世観が変化し、多くの副葬品を埋葬する必要性が薄れたことも一因かもしれません。

一方で、新しい種類の副葬品も登場しました。特徴的なのは銅貨銭です。これは、中国からの影響を示すものと考えられています。

また、装飾品や武器類といった従来の副葬品も引き続き見られますが、その数や種類は限定的になっていきます。

これらの変化は、古墳の役割や意味が変化していったことを示しています。社会の価値観や来世観の変化が、副葬品にも反映されているのです。

生徒
終末期古墳って、それまでの古墳とずいぶん違うんですね。特に副葬品が少なくなったのが面白いです。でも、なぜ銅銭を入れるようになったんでしょうか?
先生
銅銭を副葬品として入れるようになったのは、中国の影響が大きいんです。中国では古くから、死者に銭を持たせる習慣がありました。これは、あの世でも使えるお金を持っていってほしいという思いからです。日本でもこの考えが取り入れられたんですね。でも、まだ日本では貨幣経済が発達していなかったので、実際に使うためというより、中国風の葬送儀礼を取り入れたという意味合いが強かったんじゃないかと考えられています。

代表的な終末期古墳

終末期古墳には、その時代を象徴するような特徴的な古墳がいくつか存在します。ここでは、主要な古墳と群集墳について詳しく見ていきましょう。

主要な古墳

終末期を代表する古墳には、以下のようなものがあります:

  1. キトラ古墳(奈良県明日香村):
    7世紀末から8世紀初頭に造られたとされる小型の古墳です。内部から発見された壁画が特に有名で、四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)や星宿図などが描かれています。これらの壁画は、当時の高度な絵画技術と天文知識を示すものとして、非常に重要な歴史的価値を持っています。
  2. 高松塚古墳(奈良県明日香村):
    7世紀末から8世紀初頭に造られた円墳です。キトラ古墳と同様に、内部から極彩色の壁画が発見されました。男女の群像や四神が描かれており、当時の服飾や美意識を知る上で貴重な資料となっています。
  3. 龍角寺岩屋古墳(千葉県栄町):
    7世紀後半に造られた大型の横穴式石室墳です。石室の構造が特徴的で、奥壁に龕(がん)と呼ばれる棚状の凹みがあります。この古墳は、関東地方における終末期古墳の代表例として知られています。
  4. 駄ノ塚古墳(千葉県山武市):
    7世紀後半に造られた方墳です。独特の墳形が特徴的で、四隅に突起を持つ特殊な形をしています。この形は「陵墓参考地」に指定されている大型方墳にも見られ、当時の政治的な関係を示唆する重要な古墳です。

これらの古墳は、それぞれに特徴的な要素を持っており、終末期古墳の多様性を示しています。同時に、壁画や構造などから、当時の文化や技術のレベルの高さを知ることができます。

群集墳

終末期には、群集墳と呼ばれる古墳群も多く見られるようになりました。群集墳とは、小規模な古墳が集まって造られた古墳群のことです。

群集墳の特徴:

  1. 規模:個々の古墳は小規模で、直径10m前後の円墳や一辺10m前後の方墳が多い。
  2. 埋葬施設:多くが横穴式石室を持つ。
  3. 立地:丘陵の斜面や尾根上に造られることが多い。
  4. :一つの群集墳に数十基から数百基の古墳が含まれることがある。

群集墳の出現は、社会構造の変化を反映していると考えられています。それまで有力者の墓だった古墳が、より広い階層の人々の墓として造られるようになったのです。

例えば、奈良県の牧野古墳群は、約250基の小型円墳からなる大規模な群集墳です。各古墳は直径10m前後と小さいものの、その数の多さが特徴的です。

群集墳の存在は、当時の地域社会の構造や、葬送儀礼の変化を知る上で重要な手がかりとなっています。また、より多くの人々が古墳を造る権利を得たことを示唆しており、社会の変化を物語っているとも言えるでしょう。

生徒
群集墳って、たくさんの小さな古墳が集まっているんですね。でも、なぜこんなふうに変わったんでしょうか?
先生
群集墳の出現には、いくつかの理由が考えられています。まず、社会の階層構造が変化して、より多くの人々が古墳を造れるようになったことが挙げられます。また、大規模な古墳を造るための労働力や資源が不足してきたことも影響しているでしょう。さらに、仏教の影響で葬送儀礼が変化したことも関係しているかもしれません。群集墳は、まさに社会の大きな変化を反映しているんです。一つ一つの古墳は小さくても、その数の多さが当時の社会の様子を物語っているんですよ。

古墳の終焉と古代国家の形成

古墳時代の終わりは、日本が古代国家として新たな一歩を踏み出す時期でもありました。ここでは、律令制度の導入、仏教の影響、そして文化の変遷について詳しく見ていきましょう。

律令制度

律令制度は、古墳時代から古代国家への移行を象徴する重要な制度です。この制度は、中国の法体系を模倣して作られた日本独自の統治システムでした。

律令制度の特徴:

  1. 中央集権的な体制:国の中心に天皇を置き、その下に官僚機構を整備しました。
  2. 行政区分の整備:全国を畿内と七道に分け、さらに国・郡・里と細分化しました。
  3. 税制の確立:租・庸・調という三種の税を定めました。
  4. 戸籍制度:人口を把握し、徴税や徴兵を効率的に行うための基盤としました。

律令制度の導入により、それまでの古墳を中心とした地方豪族の力は弱まり、中央政府の権力が強化されました。これは、古墳の築造が減少し、最終的に停止することにもつながりました。

例えば、大化の改新(645年)は、律令制度導入に向けた重要な改革でした。この改革により、土地の私有が禁止され、すべての土地と人民が天皇のものとされました。これは、古墳時代の地方豪族の力を弱める大きな要因となりました。

仏教の影響

仏教は、6世紀に公式に日本に伝来して以降、急速に広まりました。古墳時代の終わりから飛鳥時代にかけて、仏教は日本の文化や社会に大きな影響を与えました。

仏教の影響:

  1. 思想面:輪廻転生の考え方が広まり、死生観に変化をもたらしました。
  2. 文化面:寺院建築や仏像制作など、新しい文化・芸術が発展しました。
  3. 政治面:仏教を保護する政策が取られ、寺院が政治的にも重要な役割を果たすようになりました。
  4. 葬送儀礼:火葬の普及など、埋葬方法に変化が見られました。

仏教の広まりは、古墳の築造にも影響を与えました。例えば、法隆寺(607年創建)のような大規模寺院の建立は、それまで古墳築造に向けられていた労働力や資源が、寺院建築に向けられるようになったことを示しています。

また、仏教の影響により、死後の世界観が変化したことも、古墳築造の減少につながったと考えられています。

文化の変遷

古墳時代から飛鳥時代への移行期は、日本の文化が大きく変化した時期でもありました。中国や朝鮮半島からの影響を強く受けながら、日本独自の文化が形成されていきました。

文化の変遷の例:

  1. 文字の普及:漢字の使用が広まり、やがて万葉仮名が生まれました。
  2. 建築技術:寺院建築を中心に、新しい建築技術が導入されました。
  3. 美術:仏像彫刻や壁画など、新しい美術様式が発展しました。
  4. 暦法:中国の暦が導入され、時間の概念が変化しました。
  5. 衣服:中国風の衣服(冠位十二階の制など)が取り入れられました。

特に注目すべきは、終末期古墳に見られる壁画です。キトラ古墳や高松塚古墳の壁画は、当時の絵画技術の高さを示すとともに、中国の影響を強く受けた新しい文化の到来を象徴しています。

この時期の文化変遷は、日本が国際的な視野を持ち始め、積極的に外来の文化を取り入れながら、独自の文化を形成していく過程を示しています。古墳の終焉は、まさにこの文化的変革の一部だったのです。

生徒
古墳時代の終わりって、本当にいろんなことが変わったんですね。でも、これだけ大きな変化があると、人々の生活も大変だったんじゃないですか?
先生
確かに、この時期の変化は人々の生活に大きな影響を与えました。新しい制度や文化の導入は、一部の人々にとってはチャンスとなりましたが、従来の秩序に慣れ親しんでいた人々にとっては困難をもたらしたかもしれません。例えば、地方豪族の中には力を失う者もいました。でも、こうした変化を乗り越えて、日本は新しい時代に入っていったんです。歴史の大きな転換期には、いつもこうした光と影があるんですよ。これからの歴史を学ぶ上でも、そういった視点を持つと良いでしょう。

古墳時代の終末│まとめ

時期主な特徴重要な出来事
6世紀末~7世紀墳形の変化、規模縮小大化の改新、律令制度の準備
主な古墳キトラ古墳、高松塚古墳壁画の発見
社会の変化中央集権化、仏教の普及群集墳の出現、寺院建立

古墳時代終末期は、日本の歴史における重要な転換点でした。それまでの大型前方後円墳から小型の円墳や方墳へと変化し、群集墳が出現するなど、古墳の形や規模に大きな変化が見られました。

同時に、律令制度の導入準備や仏教の普及により、社会構造や文化も大きく変わりました。キトラ古墳や高松塚古墳に代表される終末期古墳からは、当時の高度な文化を示す壁画が発見されています。

これらの変化は、古墳時代から古代国家への移行を象徴しており、日本の歴史における新たな時代の幕開けを告げるものでした。この時期を理解することで、日本の古代史全体の流れをより深く把握することができるのです。

この記事のポイント
  • 古墳時代終末期は6世紀末から7世紀にかけての約100年間
  • 前方後円墳から円墳、方墳、八角墳などへの墳形の変化
  • 古墳の規模が全体的に縮小傾向
  • 埋葬施設に横穴式石室、横口式石槨、木炭槨などが使用
  • 副葬品の量が減少し、銅貨銭など新しい種類も登場
  • キトラ古墳や高松塚古墳など、壁画を持つ終末期古墳の発見
  • 群集墳の出現と普及
  • 律令制度の導入による中央集権的な体制の確立
  • 大化の改新による土地の公有化と豪族の力の弱体化
  • 仏教の普及による思想や文化への影響
  • 火葬の普及など、埋葬方法の変化
  • 漢字の普及と万葉仮名の誕生
  • 寺院建築技術の発展
  • 仏像彫刻や壁画など、新しい美術様式の登場
  • 中国の暦法導入による時間概念の変化
  • 冠位十二階制など、中国風衣服の導入
  • 遣隋使派遣による国際交流の活発化
  • 法隆寺建立に代表される仏教文化の発展
  • 古墳文化から古代国家への移行期としての重要性
筆者
古墳時代の終焉について研究を進めるうちに、私はこの時代の人々の柔軟性と適応力に驚かされました。わずか100年ほどの間に、巨大古墳の築造から律令制度の導入まで、社会の在り方が劇的に変化したのです。
現代を生きる私たちも、急速な技術革新や社会変化に直面していますが、古代の日本人が経験した変化の規模は比較にならないほど大きかったでしょう。それでも彼らは新しい文化や制度を受け入れ、独自の形に発展させました。この柔軟性こそが、日本文化の強さの源泉ではないでしょうか。古墳時代の終焉を学ぶことは、変化に対する私たちの姿勢を見直すきっかけにもなるのです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次