前期・中期の古墳~古墳から読み解く特徴と社会の変遷を解説

「古墳って、ただの大きな土の山じゃないの?」そう思っていませんか?実は、古墳には当時の人々の生活や文化、そして権力の秘密が隠されているんです。

なぜ、あんなに大きな墓を作ったのか?どんな人が眠っているのか?そして、なぜ形がそれぞれ違うのか?この記事を読めば、あなたも古墳の謎に迫ることができます。

この記事を読むと分かること
  • 古墳の形状や規模から当時の権力構造が理解できる
  • 副葬品の変遷から古墳時代の社会や文化の変化がわかる
  • 古墳の分布からヤマト政権の影響力の広がりが見える
  • 古墳時代の国際交流や技術の発展が古墳から読み取れる
筆者
古墳の世界に足を踏み入れると、そこには驚きと発見の連続が待っています。私自身、研究を重ねるごとに古代の人々の知恵と情熱に魅了されていきました。さあ、一緒に古墳の謎を解き明かしていきましょう!
目次

古墳時代の概要

古墳時代の概要について説明します。

古墳時代とは

古墳時代は、日本の歴史において弥生時代の後に続く時代です。3世紀半ばから7世紀末にかけて、約400年間続きました。この時代の名前の由来となっているのが、「古墳」と呼ばれる大きなお墓です。

古墳時代の特徴は、前方後円墳という独特の形をした巨大な墓が作られたことです。これらの古墳は、当時の有力者たちのお墓として造られました。古墳の規模や形は、その人の力や地位を表していたんです。

また、この時期には日本の国家の形が少しずつ整っていきました。ヤマト王権という政治組織が生まれ、日本列島の大部分を支配するようになりました。

時代区分

古墳時代は、大きく3つの時期に分けることができます。

  1. 前期:3世紀後半から4世紀後半
  2. 中期:4世紀後半から5世紀後半
  3. 後期:5世紀後半から7世紀

それぞれの時期で、古墳の形や大きさ、作り方に特徴があります。前期には主に大和(今の奈良県あたり)で大きな古墳が作られ始めました。中期になると、もっと大きな古墳が作られるようになり、日本中に広がっていきました。後期には、古墳の形がいろいろ変わっていき、円い形や四角い形の古墳も増えてきました。

このように時代を区分することで、古墳の変化や社会の変化を理解しやすくなります。

古墳の役割

古墳には、いくつかの重要な役割がありました。

まず、古墳は権力者のお墓としての役割がありました。大きくて立派な古墳を作ることで、その人がどれだけ力を持っていたかを示すことができたのです。例えば、全長486メートルもある大仙古墳(大阪府堺市)は、当時の最高権力者のお墓だと考えられています。

次に、古墳は宗教的な儀式の場所としても使われていました。古墳の周りでは、亡くなった人をまつる儀式が行われていたようです。これは、その人の霊力を借りて、子孫や一族の繁栄を願う意味もあったんですね。

さらに、古墳は当時の技術や文化を伝える場所としても重要です。古墳から出土する副葬品(お墓に一緒に埋められた品物)を調べることで、当時の人々の生活や技術、他の国との交流の様子などがわかるんです。

このように、古墳は単なるお墓以上の意味を持っていたんですよ。

生徒
古墳時代ってすごく長い期間だったんですね。どうやって3つの時期に分けたんですか?
先生
そうだね。古墳の形や大きさ、作り方の変化を研究して、特徴的な違いが見られる時期で区分けしたんだ。考古学者たちの長年の研究の成果なんだよ。

前期古墳の特徴

前期古墳の特徴について説明します。

年代

前期古墳は、3世紀後半から4世紀後半にかけて造られました。これは、日本の歴史でいうと邪馬台国の時代から少し後くらいの時期に当たります。

この時期は、日本列島で初めて本格的な古墳が作られ始めた時代です。それまでの弥生時代の墓とは大きく異なる、権力の象徴としての墓が登場したんです。

前期古墳の時代は、およそ100年ほど続きました。この間に、古墳の形や大きさ、作り方にさまざまな変化が見られます。例えば、初期の古墳は比較的小さかったのですが、時代が進むにつれて徐々に大型化していきました。

代表的な古墳

前期古墳の中でも、特に有名なものをいくつか紹介しましょう。

  1. 箸墓古墳(奈良県桜井市):
    全長約280メートルの前方後円墳で、日本最古の前方後円墳だと考えられています。3世紀後半に造られたと推定されており、邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかという説もあります。
  2. 行燈山古墳(奈良県天理市):
    全長約230メートルの前方後円墳で、3世紀末から4世紀初頭に造られたと考えられています。
  3. メスリ山古墳(奈良県桜井市):
    全長約230メートルの前方後円墳で、4世紀前半に造られたと推定されています。

これらの古墳は、いずれも大和地方(現在の奈良県)にあります。この地域に大型古墳が集中していることから、当時のヤマト王権の中心地だったと考えられています。

形状と規模

前期古墳の最大の特徴は、前方後円墳という独特の形状です。前方後円墳は、その名の通り、前方部(前の方の四角い部分)と後円部(後ろの丸い部分)からなる複雑な形をしています。

前期の古墳の多くは、丘陵や台地の上に造られました。これは、遠くからでも目立つようにするためだと考えられています。墳丘(古墳の盛り土部分)の長さは、100メートルから300メートルほどのものが多かったです。

しかし、全ての古墳が前方後円墳だったわけではありません。円墳(丸い形の古墳)や方墳(四角い形の古墳)も造られていました。これらは、前方後円墳に比べると小規模なものが多く、地方の有力者のお墓だったと考えられています。

埋葬施設

前期古墳の埋葬施設(遺体を埋葬する場所)には、いくつかの特徴があります。

主に使われていたのは、竪穴式石槨(たてあなしきせっかく)と呼ばれる構造です。これは、墳丘の中に縦に掘った穴に石を組んで作った部屋のような空間です。その中に、割竹形木棺(わりだけがたもっかん)という、竹を割ったような形の木でできた棺を安置しました。

また、粘土槨(ねんどかく)という方法も使われました。これは、棺を粘土で覆って防腐効果を高める方法です。

これらの埋葬施設は、遺体を守り、副葬品を安全に保管する役割を果たしました。副葬品には、鏡や玉、武器などが含まれており、被葬者(埋葬された人)の地位や権力を示すものでした。

前期古墳の埋葬施設は、後の時代に比べるとまだ簡素なものでしたが、それでも当時の最高の技術を駆使して作られていたんです。

生徒
前方後円墳って、なんでそんな変わった形をしているんですか?
先生
実は、その形には深い意味があるんだ。丸い部分は太陽や天を、四角い部分は地上を表していると考えられているんだよ。つまり、天と地をつなぐ象徴的な形なんだ。面白いでしょ?

中期古墳の特徴

中期古墳の特徴について説明します。

年代

中期古墳は、4世紀後半から5世紀後半にかけて造られました。この時期は、日本の国家形成が進み、ヤマト王権が力を強めていった時代です。

前期から中期への移行期には、古墳の規模や構造に大きな変化が見られます。例えば、前期には主に大和地方(現在の奈良県)に集中していた大型古墳が、中期になると日本各地に広がっていきました。

この約100年間は、古墳文化が最も発展した時期と言えるでしょう。古墳の数が急増し、その規模も最大になりました。また、埋葬方法や副葬品にも新しい要素が加わり、古墳の様相が大きく変化したんです。

代表的な古墳

中期古墳の中でも、特に有名なものをいくつか紹介しましょう。

  1. 大仙古墳(大阪府堺市):
    全長約486メートルの前方後円墳で、日本最大の古墳です。5世紀中頃に造られたと考えられており、仁徳天皇の墓とされています。
  2. 誉田御廟山古墳(大阪府羽曳野市):
    全長約425メートルの前方後円墳で、応神天皇の墓と伝えられています。4世紀末から5世紀初頭に造られたと推定されています。
  3. 箸墓古墳(奈良県桜井市):
    全長約278メートルの前方後円墳で、3世紀後半に造られたとされる最古級の前方後円墳です。

これらの巨大古墳は、いずれも畿内地方(現在の大阪府、奈良県、京都府など)に集中しています。このことから、当時のヤマト王権の勢力範囲や中心地を推測することができるんです。

形状と規模の変化

中期古墳の最大の特徴は、その巨大化です。前期古墳の最大規模が300メートル程度だったのに対し、中期古墳では400メートルを超える巨大古墳が出現しました。

形状は引き続き前方後円墳が主流でしたが、その比率に変化が見られます。前期には全長に対する前方部の長さが3分の1程度だったのが、中期になると2分の1近くまで長くなりました。これにより、古墳全体がより雄大で迫力のある姿になったんです。

また、中期には平地に古墳を築く例が増えました。これは、より大規模な古墳を造るためには、広い平地が必要だったからです。例えば、大仙古墳は大阪平野の中心部に造られています。

さらに、中期には前方後円墳以外の形状の古墳も増加しました。円墳や方墳が多く造られるようになり、古墳の形状が多様化していったんです。

埋葬施設の進化

中期古墳の埋葬施設には、大きな変化が見られました。

まず、竪穴式石室が主流になりました。これは、前期の竪穴式石槨を発展させたもので、より大規模で精巧な造りになっています。石室の内部には、石棺を安置することが一般的でした。

また、中期後半になると、横穴式石室が導入され始めます。これは、墳丘の側面から横に掘り込んで作る埋葬施設で、後の古墳時代後期に主流となるものです。

副葬品にも変化が見られ、鉄製の武具や馬具が増加しました。特に、鉄製の甲冑馬具は、中期古墳の特徴的な副葬品です。これらは、当時の軍事技術の発展を示すとともに、被葬者の権力や地位を表す重要な品々でした。

さらに、埴輪の種類も増えました。円筒埴輪に加えて、人物や動物を模した形象埴輪が登場し、古墳の外観をより華やかなものにしました。

このように、中期古墳の埋葬施設は、前期に比べてより複雑で豪華なものになっていったんです。

生徒
中期古墳はどうしてそんなに大きくなったんですか?
先生
これには政治的な理由があるんだ。ヤマト王権が力を強めていく中で、その権力を誇示する必要があったんだよ。大きな古墳を造ることで、「私たちはこんなに強いんだ」ということを示そうとしたんだ。言わば、古代の”パワーゲーム”みたいなものだったんだよ。

前期から中期への変化

前期から中期への変化について説明します。

古墳の大型化

古墳時代の前期から中期にかけて、最も顕著な変化は古墳の大型化です。

前期の古墳でも大きなものは全長200~300メートル程度でしたが、中期になると、その規模はさらに拡大しました。例えば、大阪府堺市にある大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)は、全長が約486メートルにも及びます。これは、古代エジプトのクフ王のピラミッドよりも大きな規模なんです。

この大型化には、いくつかの理由が考えられます。

  1. 権力の誇示: より大きな古墳を造ることで、被葬者の権力や影響力を示そうとしました。
  2. 技術の発展: 土木技術の進歩により、より大規模な建造物を作ることが可能になりました。
  3. 労働力の確保: 中央集権化が進み、より多くの人々を動員できるようになりました。

また、古墳の立地にも変化が見られます。前期には丘陵や台地上に造られることが多かった古墳が、中期になると平地にも造られるようになりました。これは、より大規模な古墳を造るためには広い平地が必要だったからです。

埴輪の発達

埴輪(はにわ)は、古墳の周りに並べられた土製の像で、古墳時代を象徴する遺物の一つです。前期から中期にかけて、埴輪にも大きな変化が見られました。

前期の埴輪は主に円筒埴輪と呼ばれる、単純な筒状のものでした。これらは、古墳の周りを囲むように並べられ、区画を示す役割を果たしていました。

一方、中期になると、形象埴輪と呼ばれる、人や動物、建物などを模した埴輪が登場しました。例えば:

  • 人物埴輪:武人、巫女、舞人などを表現
  • 動物埴輪:馬、鶏、猪などを表現
  • 家形埴輪:当時の建物を模したもの

これらの形象埴輪は、被葬者の生前の姿や周囲の世界を表現したものと考えられています。また、埴輪の製作技術も向上し、より細かな表現が可能になりました。

埴輪の発達は、古墳の外観をより華やかなものにすると同時に、当時の人々の生活や信仰を知る上で貴重な手がかりとなっています。

副葬品の変遷

古墳に納められる副葬品にも、前期から中期にかけて大きな変化が見られました。

前期の副葬品は、主に以下のようなものでした:

  • 銅鏡
  • 玉類(勾玉、管玉など)
  • 青銅製の武器(剣、矛など)

これらは主に呪術的な意味を持つものが多く、被葬者の霊力や権威を象徴するものでした。

一方、中期になると、より実用的な品々が増えてきました:

  • 鉄製の武具(甲冑、刀剣など)
  • 馬具(鞍、轡など)
  • 工具類(鋤、鍬など)

特に、鉄製品の増加が目立ちます。これは、鉄器生産技術の発展を示すと同時に、当時の社会が軍事的な性格を強めていったことを反映しています。

また、中国や朝鮮半島からもたらされた舶来品も増加しました。例えば、中国製の鏡や装飾品などです。これらは、当時の国際交流の様子を物語っています。

このように、副葬品の変遷を見ることで、古墳時代の社会や文化の変化を読み取ることができるんです。

生徒
埴輪って本当に古墳の周りに並べられていたんですか?どんな意味があったんでしょう?
先生
そうだね、実際に古墳の周りに並べられていたんだよ。埴輪には、いくつかの役割があったと考えられているんだ。一つは古墳の区画を示す境界線の役割。もう一つは、霊力で古墳を守る呪術的な役割。そして、被葬者の生前の世界を再現する舞台装置としての役割もあったんじゃないかと言われているんだ。古代の人々の信仰や世界観が詰まった、とても興味深い遺物なんだよ。

古墳から見る当時の社会

古墳から当時の社会について考察します。

ヤマト政権

古墳時代、特に中期にはヤマト政権(ヤマト王権)と呼ばれる政治勢力が台頭してきました。この政権は、現在の奈良県を中心とする大和地方を拠点としていました。

ヤマト政権の特徴は以下のようなものです:

  1. 中央集権的な統治: 各地の豪族を従えて、広範囲にわたる支配を行いました。
  2. 王権の神聖化: 天皇(大王)を中心とする支配体制を確立しようとしました。
  3. 対外交流: 中国や朝鮮半島との外交関係を築きました。

古墳の分布から、ヤマト政権の影響力を推測することができます。大規模な前方後円墳が集中している地域は、ヤマト政権の中心地や有力な同盟者がいた地域だと考えられています。

例えば、大阪府の大仙古墳(仁徳天皇陵古墳)や誉田御廟山古墳(応神天皇陵古墳)などの巨大古墳は、ヤマト政権の最高権力者のものだと推定されています。

一方、地方にも前方後円墳が造られるようになったことは、ヤマト政権の影響力が全国に広がっていったことを示しています。ただし、地方の古墳は規模が小さいものが多く、中央と地方の力関係を反映していると言えるでしょう。

古墳と権力

古墳は単なる墓ではなく、権力の象徴としての役割も果たしていました。

古墳の規模や形状、副葬品の豪華さは、被葬者の社会的地位や権力を表していました。例えば:

  • 大型の前方後円墳: 最高権力者や有力豪族のもの
  • 中小規模の前方後円墳: 地方の有力者のもの
  • 円墳や方墳: 比較的下位の階層の人々のもの

つまり、古墳を見ることで、当時の社会階層や権力構造を推測することができるんです。

また、古墳の造営には膨大な労働力と資材が必要でした。これらを動員できる力を持っていたことも、被葬者の権力の大きさを示しています。

さらに、古墳は政治的な儀式の場としても機能していたと考えられています。例えば、新しい王の即位式や重要な政治的決定を行う際に、先祖の眠る古墳で儀式を行うことで、その正当性を主張したのではないかと推測されています。

国際関係

古墳時代、特に中期以降、日本列島と中国大陸・朝鮮半島との交流が活発になりました。この国際関係の様子も、古墳から読み取ることができます。

  1. 舶来品の副葬:
    中国製の鏡や装飾品、朝鮮半島からもたらされた金製品などが副葬品として見つかっています。これらは、当時の国際交流の証拠となっています。
  2. 新技術の伝来:
    鉄器の製造技術や馬の飼育技術など、大陸からもたらされた新しい技術が日本に広まりました。これらの技術の普及は、副葬品の変化からも推測できます。
  3. 文化の交流:
    仏教や儒教などの思想、文字の使用(漢字)なども、この時期に大陸から伝来しました。これらの影響は、後の古墳の形状や副葬品にも反映されています。
  4. 外交関係:
    中国の歴史書に記された「倭の五王」の記述と、日本の大型古墳の年代が一致することから、ヤマト政権の王が中国王朝に朝貢していたことがわかります。

このように、古墳は当時の国際関係を知る上で重要な手がかりとなっています。日本が孤立した島国ではなく、すでにこの時期から国際的なネットワークの中に位置していたことがわかるんです。

生徒
古墳からそんなにたくさんのことがわかるんですね!でも、なぜ古墳を作ることをやめたんですか?
先生
古墳を作ることをやめた理由は主に二つあるんだ。一つは仏教の広まりで、埋葬の方法が変わったこと。もう一つは、律令制という新しい政治制度が導入されて、古い権力の象徴が必要なくなったことなんだ。社会の大きな変化が、お墓の形も変えていったんだよ。面白いでしょ?

古墳の見方のポイント

古墳を見る際のポイントについて説明します。

形状の意味

古墳の形状には、さまざまな意味が込められています。主な形状とその意味を見ていきましょう。

  1. 前方後円墳
    最も代表的な古墳の形です。前方部(前の四角い部分)と後円部(後ろの丸い部分)からなります。
  • 意味:天皇や最高権力者のシンボル
  • 特徴:規模が大きく、最も権威のある形状
  1. 円墳
    円形の古墳です。
  • 意味:有力豪族や地方の首長のもの
  • 特徴:前方後円墳に次ぐ地位を示す
  1. 方墳
    四角形の古墳です。
  • 意味:円墳と同様、有力者のもの
  • 特徴:地域によって多く見られる形状もある
  1. 前方後方墳
    前方後円墳に似ていますが、後ろの部分が四角形です。
  • 意味:地方の有力豪族のもの
  • 特徴:東日本に多く見られる

古墳の形状は、時代とともに変化していきました。例えば:

  • 前期:前方後円墳が主流
  • 中期:巨大な前方後円墳が出現
  • 後期:円墳や方墳が増加

このような変化は、社会構造や権力関係の変化を反映しているんです。

また、古墳の向きにも意味があります。多くの前方後円墳は、前方部を南か東に向けて造られています。これは、太陽信仰や他界観と関係があるのではないかと考えられています。

さらに、古墳の規模も重要なポイントです。一般的に、規模が大きいほど被葬者の権力が強かったと推測できます。ただし、時代によって基準が変わるので、同時期の他の古墳と比較して考える必要があります。

副葬品の意義

古墳から出土する副葬品は、当時の社会や文化を知る上で非常に重要な手がかりとなります。

主な副葬品とその意義を見ていきましょう:

  1. 武器・武具
  • 意義:被葬者の軍事力や社会的地位を示す
  • 例:鉄剣、甲冑、弓矢など
  1. 装身具
  • 意義:被葬者の権威や宗教的な役割を表す
  • 例:勾玉、管玉、ガラス玉など
  • 意義:政治的権威や呪術的な力を象徴
  • 例:中国製の青銅鏡、国産の倭鏡など
  1. 土器
  • 意義:儀式用や実用品として使用
  • 例:埴輪、須恵器、土師器など
  1. 馬具
  • 意義:被葬者の軍事力や威信を示す
  • 例:鞍、轡、馬鐸など
  1. 工具類
  • 意義:生産技術の発展を示す
  • 例:鋤、鍬、斧など

これらの副葬品は、時代とともに変化していきます。例えば:

  • 前期:銅鏡や玉類が中心
  • 中期:鉄製の武器・武具が増加
  • 後期:馬具や装飾品が豊富に

このような変化から、当時の技術の発展や社会の変化を読み取ることができるんです。

また、副葬品の配置にも意味があります。例えば、重要な副葬品は被葬者の頭の近くに置かれることが多いです。これは、その品が被葬者にとって特別な意味を持っていたことを示しています。

さらに、副葬品の数や質も重要なポイントです。一般的に、副葬品が多く、質の高いものほど、被葬者の地位が高かったと考えられます。例えば、金や銀でできた装飾品は、特に高貴な人物の墓に見られます。

副葬品の中には、舶来品(外国からもたらされたもの)も含まれています。これらは、当時の国際交流の様子を知る上で貴重な手がかりとなります。例えば:

  • 中国製の鏡:政治的な外交関係を示す
  • 朝鮮半島からの金製品:文化交流の証拠

このように、副葬品を詳しく調べることで、古墳時代の人々の生活や文化、社会構造、そして国際関係までもが見えてくるんです。

副葬品の研究には、考古学だけでなく、金属工学や化学分析なども応用されています。例えば、金属製品の成分分析を行うことで、その製造地や製造技術を推定することができます。

また、近年では非破壊調査の技術も発達し、古墳を掘らずに内部の様子を調べることも可能になってきました。X線CTスキャンなどの技術を使って、古墳の内部構造や副葬品の配置を調べる研究も行われています。

最後に、副葬品を見る際の注意点として、全ての副葬品が発掘時に残っているわけではないということがあります。有機物(木や布など)は腐食して残っていないことが多く、また金属製品も錆びて形が変わっていることがあります。そのため、出土した副葬品だけでなく、その痕跡や周辺の状況なども含めて総合的に判断する必要があるんです。

このように、古墳の形状と副葬品を詳しく観察することで、古墳時代の社会や文化、そして人々の暮らしぶりまでもが見えてくるんです。古墳は、まさに「タイムカプセル」のような存在なんですね。

生徒
副葬品にはそんなに深い意味があったんですね!でも、なぜ大切なものを埋めてしまったんでしょうか?
先生
古代の人々は、死後の世界も現世の延長だと考えていたんだ。だから、生前に使っていた大切なものや、あの世で必要になりそうなものを一緒に埋めたんだよ。また、立派な副葬品を納めることで、死者の魂を慰め、子孫の繁栄を願う意味もあったんだ。現代の感覚からすると不思議に思えるかもしれないけど、当時の人々の死生観や世界観が反映されているんだね。

前期・中期の古墳│まとめ

時期特徴代表的な古墳副葬品の特徴
前期(3世紀後半~4世紀後半)前方後円墳の出現、丘陵に造営箸墓古墳銅鏡、玉類
中期(4世紀後半~5世紀後半)巨大化、平地にも造営大仙古墳鉄製武具、馬具

古墳時代は、日本の歴史における重要な時期でした。前期から中期にかけて、古墳は大型化し、その形状や副葬品にも大きな変化が見られました。これらの変化は、当時の社会構造や権力関係、そして国際交流の様子を反映しています。

古墳の形状や規模、副葬品の種類や配置を詳しく観察することで、古墳時代の人々の生活や文化、信仰などを知ることができます。また、ヤマト政権の発展や国際関係の変化なども、古墳から読み取ることができるのです。

古墳は、まさに「タイムカプセル」のような存在。これらを学ぶことで、私たちは約1500年前の日本社会の姿を垣間見ることができるのです。

生徒
古墳のことがよくわかりました!実際に古墳を見に行ってみたいです!
先生
古墳を実際に見に行くのは素晴らしいアイデアだね。地元の博物館や史跡公園に行けば、多くの古墳を見学できるはずだよ。実際に古墳の大きさを体感したり、出土品を間近で見たりすると、今日学んだことがもっと深く理解できるはずだ。楽しい古墳探検になりますように!
この記事のポイント
  • 古墳時代は3世紀半ばから7世紀末まで続いた
  • 前方後円墳が古墳時代を象徴する墓の形
  • 古墳時代は前期、中期、後期に区分される
  • 前期古墳は主に丘陵や台地上に造られた
  • 中期古墳は平地にも造られるようになった
  • 古墳の規模は時代とともに大型化した
  • 大仙古墳は日本最大の古墳で全長約486メートル
  • 埋葬施設は竪穴式石槨から横穴式石室へと変化
  • 副葬品には武具、装飾品、工具などがある
  • 埴輪は古墳を囲む土製の像で、形象埴輪も登場
  • 古墳の形状や規模は被葬者の権力を反映している
  • 古墳の分布からヤマト政権の影響力が推測できる
  • 副葬品に舶来品があることから国際交流がわかる
  • 古墳の向きには宗教的な意味があると考えられる
  • 非破壊調査技術の発達で古墳内部の調査が進んでいる
  • 古墳時代に仏教や漢字文化が伝来した
  • 馬具の副葬は軍事力や威信を示す
  • 古墳の築造には膨大な労働力と資材が必要だった
  • 古墳は政治的な儀式の場としても機能していた
  • 副葬品の変遷から社会の変化を読み取ることができる
筆者
古墳時代の研究を進めていくうちに、私はこの時代の人々の情熱に心を打たれました。巨大な古墳を造るには膨大な労力と時間が必要だったはずです。それでも彼らは、大切な人の魂を永遠に守りたいという思いで、こつこつと土を積み上げていったのでしょう。
現代の私たちにも、大切な人への想いや、何かを成し遂げたいという情熱は変わらずにあります。古墳を通して古代の人々の心に触れることで、私たちの中にある普遍的な人間性を再確認できるのではないでしょうか。
古墳は過去の遺物ではなく、私たちと古代の人々をつなぐ架け橋なのです。ぜひ皆さんも、古墳を訪れて、その想いに触れてみてください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次